< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   ゴ ミ の 正 体  (庭先ウオッチング)                     1 / 2

   寒の入り翌日の、空がどんよりとしたうそ寒い午後のことだった。 私が
  2階の自室から茶を飲みに下に降りると、居間の炬燵でテレビを見ていた
  筈のカミさんが、窓辺で外を眺めながら何かしきりと不思議がっている。
   「何でしょうね、あれは? さっきまで無かったのに、突然上から降って
  きたようなの。 ゴミの塊みたいね」 と、如何にも気色悪そうに指をさす。
   私が覗いてみると、3メートル余り離れた隣家の、2階に上がる階段の
  手摺りに、フワフワしたまさにゴミの塊のようなものが引っかかっていて、
  長く垂れ下がった一部が風でヒラヒラ揺れていた。それは丁度こちらの目
  線の高さにあり、嫌でも目に付く位置関係なのである。 カミさんが気にす
  るのも無理からぬ状況だったのだ。 隣家は義姉の住まいで、庭続き。私
  は 「ゴミなら片付けねばなるまい」 と、早速確認のため外に出る。
   その 「ゴミ」 を間近で見てみると、大部分は細く裂けた荷造り用のポリ
  ひもで、それに細く長い木の枝状のもの、さらに薄っぺらい木の皮に似た
  フィルム片が混ざっていた。主要部を見ると、既に崩れてしまってはいるが
  元は笊(ざる)のような形をしていた物だったようなのだ。 ここまで見て私
  はハッと思い当たる節があった。すぐ2階に上がり、自室の窓から階段の
  脇に生える月桂樹の、樹冠に近い枝の中を目で確かめてみたのである。
  すると案の定、半年以上にわたって木の股に架けられていたヒヨドリの巣
  (多分未完成のもの)が僅かな残骸を残して無くなっていた。 「ゴミ」 とは
  そのヒヨドリの巣が木の上から落ちて、偶々近くの階段の手摺りに引っか
  かったものだったのだ。

   昨年(2004)、月桂樹の樹冠部でヒヨドリが巣作りを始めたのは6月半ば。
  家の周囲では巣立ちしたばかりのシジュウカラの雛が、「ジーチーチー、
  ジーチーチー」 と鳴きしきる頃だった。日中、自室で机に向かう私の耳に、
  窓の外を飛び回るヒヨドリの鳴き声と時折月桂樹の辺りでバサバサいう物
  音が届くようになったのである。 窓辺に寄って観察してみると、巣材をく
  わえて運んできたヒヨドリは、先ず隣家の引き込み電線の上にとまり、辺
  りを警戒してから生い茂った月桂樹の樹冠へと飛び込む。暫くガサガサし
  た後、また巣材を求めて飛び出して行く、といった具合である。 つがいで
  行動していることが多く、雄が庇や電線の上で周囲を警戒、雌が巣材を運
  び込んで巣作りをするのだ。雄の神経質な警戒挙動(やたらとピーピー鳴
  く)と雌の全般的にぎこちない仕種から、この2羽は繁殖経験の無い若い
  つがいと見受けられた。
   営巣場所は地上約 4・5メートル、こちらの窓から水平距離で約 3メー
  トル、隣りの階段通路からは 1メートルほど。 枝がよく茂っているので外
  部からは殆ど目隠しされていて、巣材を運ぶ鳥自身が中に入るのに多少
  苦労しているような感じがあった。その後の2日間の巣作りは私が確認した
  限りでも日中は30分に1回程度は巣材が運び込まれていたようだ。私が
  ベランダで鉢の手入れをしている目の前でも営巣場所に飛び込んでいたか
  ら巣作りはかなりの所まで進んでいると思われたのである。
   ところが、私が巣作りに気付いてから4日目。それまで早朝からうるさ
  かったヒヨドリの鳴き声が聞かれなくなったのである。巣が完成したのか、
  それとも何かの理由で巣作りを中断したのか。私はここまで来て、巣作り
  を放棄することはあるまいと多寡をくくっていたが、その翌日もヒヨドリは
  巣に近寄らなかったのだ。そして台風6号の接近による風雨の一日があ
  り、その後は数日間好天が続いたにも拘わらず、遂にヒヨドリのつがいが
  再び巣を訪れることは無かったのである。


             目次へ                次頁へ

電線上で周囲を警戒するヒヨドリのオス('04.6.19)