前頁へ  目次へ
    ゴ ミ の 正 体                                           2 / 2

   階段の手すりに引っかかっていたゴミのような物はこの ヒヨドリ の巣の
  残骸だったのである。 私は再び庭に出て、高さ 5メートル余りのひょろり
  と伸びた月桂樹の幹を思いっきり揺すってみた。すると、途中の枝に載っ
  ていたのであろう、ヒラヒラしたフイルム片と一緒に、掌大の ポリひも と
  小枝の塊が落ちてきたのである。その塊は手摺りにあった笊状部分の底
  に相当するようなボリュームがあった。
   私がヒヨドリの巣を直接目で見たのはこれが初めてである。改めて巣材
  になっていた物を確かめると、白い細く裂けたポリひも、黒褐色の針金の
  ような細長い小枝、遠目には枯葉のように見える薄っぺらなフイルム片の
  3種類。天然素材は小枝のみで、ボリューム的には8割以上が人工素材の
  ポリひも、フィルムで占められていた。小枝は多分乾燥した蔦の蔓で、こ
  の小枝を骨格にして裂けたポリひもとフイルム片を絡ませ、お椀状の巣が
  作られていたようだ。 その大きさは直径 12〜15センチ、深さ 6〜7セ
  ンチほどだったと推定される。 しかし、落下した巣材のばらけ様から巣自
  体は完成にはほど遠い状態だったのではないかと思われる。
   それにしても、私にはヒヨドリの巣が何故今頃落下したのか釈然としな
  かった。巣が放棄されたのは昨年の6月下旬だ。それ以降、私は巣の状態
  を確認したことは無かったが、風に落とされるような出来具合だったら、
  8月以降10月末までに幾多の台風の強風に曝されているから、疾くの昔
  に吹き飛ばされていてもおかしくはない。それが大して風の強くない日に
  落ちたのである。落下に気付いたカミさんは、直前に鳥がやってきてガサ
  ガサやった様子は無かったと言う。そこで私は隣家の階段の上から月桂樹
  の樹冠部を引き寄せ、営巣場所の状況をチェックしてみた。
   巣は当初、芯止めした幹から4〜5本の枝が放射状に分岐した木の股に
  架けられていた筈だが、この時見ると、以前に間引いた枝の1本がその木
  の股の中央付近に十数センチほど真っ直ぐに立ち上がっていたのである。
  巣を置いた状態をイメージすると、その枝が巣の下部を突き上げる形にな
  るようだった。この事実を知って、私は状況が理解できたような気がした
  のである。未完成の巣が放置されていた半年あまりの間に、切られた枝が
  成長を続け、いつからか巣を突き上げ持ち上げるようになった。夏から秋
  にかけての台風、冬場の強風に巣は次第に形を崩し、何時落ちても不思議
  は無い状況が出来ていた。そして偶々、一寸風が吹いたこの日に落ちたの
  だ、と勝手に解釈してみたのである。

   私は巣作りを始めたヒヨドリのつがいが子育てまで進まなかった理由に
  ついて全く見当が付かなかった。彼らの子育てを脅かすような事象が何か
  有ったのかも知れないし、彼らの方に何か事故が有ったのかも知れない。
  いずれにしろ、私にとっては残念な結末ではあったが、予想外に身近な場
  所で野鳥が営巣しかかったことは事実であり、それだけに営巣場所が少な
  くなっている近隣の環境変化が一層慮られるのである。
   ヒヨドリが一度放棄した巣を再び利用しようとするかも知れない、と考えて
  私は作りかけの巣に手を触れずにおいたのだが、それも崩落してしまった
  今、眼前で野鳥の子育てシーンが眺められるのではないかという淡い期待
  は儚く幻と消えてしまったのである。
                                 (2005年 1月)

             前頁へ              目次へ

              <写真をポイントして下さい>
木の股に架けられたヒヨドリの巣 ('04.6.19) 階段の手すりに引っかかった巣の残骸 ('05.1.6)
木の股の中央に枝が立ち上がっていた ('05.1.6)