< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   小鳥の水浴び  (庭先ウオッチング)                     1 / 2

   思わぬ余寒の続く2月の中旬、私は風邪気味で二日ほど家の中でごろご
  ろしていた。例年なら、日中は程なく訪れる芽吹きのシーズンに備えて数少
  ない庭木の手入れに動き出す時期だが、この時ばかりは体調の悪さに風
  の冷たさも手伝って気持ちが縮み、一日の殆どを居間の炬燵でくすぶって
  いたのだ。そんな時、私は餌台の無い、水皿だけ残してある我が家の庭を
  訪れた野鳥たちがかなりの頻度で水浴びをする姿を見て驚いたものである。
  
   この季節に、我が家の庭を訪れていた野鳥はシジュウカラ、メジロ、ヒヨ
  ドリ、スズメ、キジバトなど一年を通して見られる常連に、冬季のみに登場
  するツグミ、ジョウビタキが加わって都合7種ほど。この中、ジョウビタキは、
  これまでは滅多に顔を見せなかった珍客の部類に入るもので、餌台を置い
  ていた昨シーズンには半ば常連になっていたウグイスと入れ替わって登場
  した形になっていた。私はジョウビタキが新たに常連になったことを喜んで
  いたが、同時にウグイスが全く姿を見せなくなった状況については残念に
  思っていた。 そしてその原因は、恐らく、北隣りの家の改装で緑の多い庭
  に手が入り、ウグイスが好む低木の藪のような空間がすっかり失われてし
  まったこと、さらには我が家の庭の餌台が消え、好物のバードケーキにも
  ありつけなくなったこと、等にあると考えていたのである。
   さて、私が炬燵の席から行った日中2日間の観察に限ってみると、上記
  7種の野鳥の中、最も多く水皿を訪れたのはシジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ
  の3種で、次いでスズメ、ツグミ、キジバトとなる。キジバトは水を飲むだけ
  であるが、他の鳥は例外なく水も飲み、水浴びをした。 因みに、水皿の大
  きさは径約 20センチ、深さ約 3センチ。 底に薄く小石を敷いているので
  実質的な水深は2センチ足らずだ。図体の大きいキジバトにとっては、水
  浴びをしたくとも、水が減っている状態では難しかったかも知れない。 ジョ
  ウビタキはこの観察中には結局一度も水皿に近づかなかった。
   水皿に登場する頻度から言えば、一番多かったのがシジュウカラだ。近
  隣に生息する固体数が多い所為もあるだろう。同一固体に特定すると、確
  信は持てないが、日中に3〜4回と言ったところか。同じような時間帯に
  やって来るメジロ(こちらも3〜4回)とよく鉢合わせをするが、両者は
  お互いに警戒する風も無く、皿の縁にとまって順番を待ち、あるいは一緒
  に水浴びをする。どちらも水に入ってから絶えず向きを変えて周囲を警戒
  しつつ、激しく翼と胴を震わせながら水を浴び、短時間で飛び立って行く
  ケースが多かった。
   メジロや シジュウカラ、スズメ などの小さな鳥の場合、水浴びを繰り返
  しても皿の水が大幅に減ることは無い。しかし、体の大きな ヒヨドリや ツ
  グミの場合は水を派手に飛び散らし、水量は目に見えて減ってしまう。特
  に ヒヨドリ は番(つがい)で行動することが多く、時折先に飛来した雄が
  雌を呼び寄せ、狭い皿の中で2羽が同時にブルンブルンとやるのだ。そん
  な後は、シジュウカラも水浴びを諦めて飛び去るほど水が無くなっている
  ことがあった。それに気付くと、私はしぶしぶ寒い庭に出て水皿を洗い、
  新しい水を張りなおしたのである。2日間の観察ではヒヨドリは日中 2〜
  3回、ツグミは1回だが丁寧な水浴びをしていた。

             目次へ                次頁へ

元気に水浴びをするヒヨドリ