< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   紋 付 き 鳥  (庭先ウオッチング)                       1 / 3

   冬の訪れが近くなると庭先に小鳥用の餌台を出す。そんな習慣を私は5
  年ほど続けていたが、昨年(H16)の暮れにそれを一度やめてみた。前のシ
  ーズン(H15/12〜16/3)後半に、我が家の庭を縄張りに組み込むヒヨドリの
  ファミリーが従前にも増して横暴さを発揮し、餌台を独占して他の鳥を寄せ
  付けなくなったのだ。 餌台を数箇所に分散してみたが、狭い庭ゆえ彼らの
  監視を免れるのは難しく、効果も上がらなかった。メジロやウグイス、最後
  はツグミまで追い払うようになった状況に、「見ていて腹が立つわ!」と、
  ツグミのファンであるカミさんは大いに憤慨したものである。 私もヒヨドリを
  このままのさばらせ続けるのは良くないと感じていた。 野鳥の来訪は望み
  ながらも、またぞろ、彼らをあまり給餌に依存させることは野生保全のため
  には好もしくなかろう、と言う陳腐な反省が頭をもたげたのである。その結
  果として、昨年の12月以降は餌台、フィーダーの類を一切設置せずに水
  皿だけを残すことにしたのだ。
   餌台の無くなった冬場の庭先は、これまで常連として餌台を訪れていた
  野鳥たちが日に数回ほど水皿に姿を見せるものの、この数年来見られて
  いた採餌の賑わいが消え、以前の静けさを取り戻した。ヒヨドリはピラカン
  サやマンリョウなど木の実を求めて近隣を飛び回り、ツグミは庭のあちこ
  ちで枯れ草や落ち葉の下、石の下の土をほじくり返す生活に戻っていた。
  メジロは枇杷の花が終わったあたりから滅多に現れず、シジュウカラも毎
  日のように少ない虫を探して庭木の点検をしてゆくが、それも短時間で通
  り過ぎて行く感じだ。 そして、これといった対象が見つからないまま、私
  が庭先ウオッチングに興味を失いかけていた1月の半ばだった。 この数
  シーズンは偶にしか登場しなかったジョウビタキが度々姿を見せるように
  なったのである。
  
   ジョウビタキはヒタキ科ツグミ亜科に分類されるスズメ大の小鳥だ。日本
  には10月下旬頃渡来し、翌春の4月下旬頃まで滞在する冬鳥である。
  俗に「紋付き鳥」とも呼ばれるように、雌雄とも翼の中央に白斑があり、
  それが着物の紋のようによく目立つ。羽毛の色取りもそれぞれがなかなか
  美しい。
   記憶をたどれば、私が我が家の庭にジョウビタキが時折姿を見せること
  に気付いたのは4シーズン前、平成13年の晩秋だった。その年、11月
  に入ってから庭木の間で色取りの綺麗な小鳥が瞥見されるようになり、そ
  れが12月の半ば過ぎに餌台の水皿に寄るようになったのだ。近くで観察
  してみると、ややふっくらした体形で、頭から胸にかけては褐色がかった
  オリーブ色、腰から尾羽にかけては少しくすんだ赤橙色。翼の白斑がアク
  セントになって可愛らしい。 私はその鳥がジョウビタキの雌であると知っ
  た。果実を食べる習性が無いと見えて、餌台に載っているミカンやキウイ
  フルーツには殆ど関心を示さなかったのである。

             目次へ             次頁へ

庭石にとまるジョウビタキの雄−(1) ('05.2.21) 庭石にとまるジョウビタキー(2) ('05.2.9)