前頁へ / 次頁へ
    紋 付 き 鳥                                             2 / 3

   翌年(H14)は年初に一度現れたきりで、その後さっぱり姿をみせず、次
  に登場したのはシーズンが変わった同年12月末。私が高めの脚立に乗っ
  てツルバラを剪定している最中だった。北隣の家の庭から飛んできて、い
  きなり私が扱っているバラのトレリスにとまったのだ。 意外に人を恐れる
  風もなく、こちらが作業をしていても慌てて飛び立つこともない。 やがて
  可愛らしい姿・形には似つかわしからぬ 「カッ、カッ」 という逞しい声で
  鳴きながら、近くの物干し竿や私の足元の脚立の下段に飛び移ったりした
  後、餌台の方に飛び去った。この元気なジョウビタキも雌だったが、一年
  前にやって来た個体そのものだったかどうかは定かではない。
   しかし、年が明けて(→H15)からは前のシーズン同様に全く姿を見せな
  くなり、次に現れたのは矢張りシーズンが変わったその年の12月だった
  のだ。私はジョウビタキが2シーズン続けて年明け後に殆ど姿を見せなく
  なったのは、この期間に我が家の西隣りで進んでいたマンション建設工事
  の所為だと考えている。年末年始の短期間を除いて工事は中断なく行われ、
  周辺の住民もその騒音・振動にはかなりストレスを溜めていた。野鳥にと
  っても良い環境でなかったことは、同じ冬鳥であるツグミもほぼ同様の挙
  動を示していたので、多分間違いなかろうと思う。
   私は、マンション完工後は近隣一帯が元の落ち着きを取り戻し、野鳥の
  生態も平常に戻るだろうと予想していた。 ところが、マンション完成後の
  昨年(H16)は北隣りの家が1月半ばから大掛かりなリフォーム工事を開始
  し、建機が入って多数の庭木の処理、既存建家の解体・改装工事等に5ヶ
  月、さらに新築工事に6ヶ月と、ほぼ一年を通して騒がしい工事が続いた
  のである。 ジョウビタキやウグイスが恐らく近隣では一番のお目当てにし
  ていたであろう北隣りの庭木の多くが失われ、その所為か両者とも1月の
  工事開始以降は、隣家にはもとより、彼らにとっては多分付け足しに過ぎ
  ない我が家の庭にも全く姿を現さなくなったのだ。
    
   そんな経緯があってから、まる一年ぶりにジョウビタキが登場したわけ
  である。しかし、今年はこれまでとは大分様子が変わっていた。
   先ず明らかに個体が違っていた。頭と くび後部は灰白色、顔・のど・く
  び・翼・尾羽の中央部は黒、胸・腹・尾羽は赤橙色で翼の白い斑紋も大き
  く明瞭である。今年のジョウビタキは雄だったのだ。 昨シーズンまで見て
  いた個体は毎年同じ個体だったかどうかは別として雌だったから縄張りの
  交代があったということになる。
   次に、一度姿を見せるとかなり長く留まり餌を探して行く。ただ、新参者
  ゆえか警戒心が強く、人の影がチラリともすれば忽ち飛び去ってしまう
  ので、観察する立場からは一寸付き合いにくい相手のようだった。水皿を
  設置してある居間の前には、家の中の人の気配を察知するのであろうか、
  なかなか近寄らず、私もじっくり観察することが出来ない。当初は専ら日
  当りの良い義姉の家の玄関先で庭石の頭にとまったり、通路脇の草むら
  をつついたりしている姿を遠目で眺めているだけだった。

             前頁へ               次頁へ

敷石の上を跳び歩く後姿 ('05.2.9) 庭石にとまる横姿 ('05.2.9)