前頁へ / 目次へ |
紋 付 き 鳥 3 / 3 |
3月も半ばを過ぎ、ようやく庭の表情が春めいてくると、ジョウビタキの 動きはかなり活発になってきた。 冬の間によく見られた、少し首を縮め て丸くなり、あちこちにちょこんと乗っている愛らしい姿は影をひそめ、土 の上を素早くホッピングしたり、地表を小さく飛行したりして盛んに動き回 るようになったのである。 どうやら私の目では捉えられない小さな昆虫を 捕食しているらしかった。 花壇の縁石にとまったりすると、絶えず尾羽を 上下に振り、お辞儀をするような動作を繰り返す。 その時の、一瞬猫背 になったような姿が如何にもユーモラスで面白く感じられた。こんな動作 をする時、前に来ていた雌は時折鳴いていたが、今年の雄は全く鳴かな いのである。 私はふと、ウオッチングを始めて以来、この雄のジョウビタ キが鳴く声を未だ直接聴いていなかったことに気が付いて驚いたのだ。 ガイドブックを見ると、ジョウビタキは 「秋、渡来した直後によく鳴く」 とある。因みに、近縁のツグミは渡来直後はTVアンテナの上で縄張り宣 言をやっていたし、我が家の庭木に飛来した時にはよく鳴いていたが、一 週間もすると縄張りが確立・安定したためか、滅多に鳴かなくなった。私 はジョウビタキにも類似の挙動があったのかも知れないと、この個体が日 中に度々姿を見せるようになった1月半ば以前の出来事を振り返ってみた のである。そして、年明け後の数日間にわたって、日の出前後の時間帯に 寝床の中で朧げに耳にした 「カッ、カッ」 とも 「タッ、タッ」 とも聴こえる、 繰り返し物を打ち付けるような響きを思い出した。今はそれがジョウビタキ の縄張り宣言だったかも知れないと想像するが、我ながら何とも自信の 無い話でもある。 3月の下旬ともなるとジョウビタキの登場間隔が開いて来た。 渡去の時 期が近付くにつれて次第に行動範囲が拡がっているのかもしれない。これ からは何時姿を現さなくなっても不思議はないわけである。 ただ、約 2ヶ 月半の気紛れウオッチングを試みた私としては、未だ一枚もまともな写真 を撮れずじまいであり、このまま姿を消されては一寸心残りというものだ。 それに、一度はこの個体の鳴き声をきちっと聴いておきたいと思う。 今年 の秋に再び同じ個体が渡って来る保証は無いからである。 (2005年 3月末) 前頁へ 目次へ |
![]() |
![]() |