< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   が ま 太 郎                                     1 / 2

   8月の半ば以降、お湿りの無い真夏日が1週間ほど続いた。それ以前は
  ほどほどの降水があり、庭の地面が乾くことは殆ど無かったから、私の夕
  方の日課はせいぜい鉢植えの植物に水をやり、目に余る雑草を抜く位で済
  んでいた。 しかし、数日間も好天が続くと流石に土も乾き、庭木の緑も勢
  いを失ってくる。 私は渋々、今夏は未だ実施していなかった冷たい井戸水
  による散水を始めた。
   その初日のことである。 時刻は夕方の5時過ぎ。 私は大き目の如雨露に
  井戸水を汲み、散水現場と井戸の間を往復する一寸間遠な作業を開始した。
  井戸から一番遠い家の東側、玄関周りの植え込みから始めて、南側の花壇
  の散水を済ませ、最後に西側塀際の植え込みにかかった時だ。先ずモッコ
  ウバラに水をやり、次に新しいシュートを多数出しているクライミングローズ
  の株周りにたっぷりと潅水しようと近付くと、根元近くの土が掌大に盛り上が
  っている。不思議に思い、顔を寄せて見ると、何と、それは土ではなく、前後
  の脚を広げ、腹を直接地面に押し当ててへばった様に伏せている蝦蟇 (ガ
  マ、ヒキガエル)だったのだ。背中の皮膚は周囲の半乾きの土と同じような
  色で全く生気が無く、両目はぐったりと閉じられていた。
   「こいつ、のびているのかな」と、足元の地面をトンと足で突いてみると
  ガマは茶色っぽい目を半分開いたが、体を動かそうとする反応は無い。ど
  うやら高温と乾燥に体表の水分を奪われ、僅かな水気を求めて半乾きの土
  に腹をこすりつけていたものらしい。
  「逃げ出す元気も無いのかな」 衰弱している姿を哀れに思い、私は如雨
  露の水を雨のようにかけてやる。すると、がまは一瞬ぴピクリと体を縮め、
  次の瞬間に50センチほど離れた塀の際までピョンピョンと跳ねて逃げた。
  それから、くるりとこちらに向きを変え、ガマらしい姿で座り直したのだ。
  「なんだ。意外に元気じゃないか」と、私が追う様にしてさらに水をかけると、
  今度はもう逃げることはせず、むしろ気持ちよさそうに水を浴び続けたので
  ある。 私はガマの雌雄の判別が出来ないが、とりあえずこのガマを「がま
  太郎」と名付けることにした。

   翌日の夕方、私が庭に出たのは既に日没間近の6時過ぎ。地面の乾きは
  前日の散水もあって左程ではなかったが、日当りの良かった場所はやはり
  表層が白っぽくなっていた。 私は前日同様に東側の玄関周りから散水を始
  め、南側の花壇へと進んだ。 花壇と言っても今夏は花物は殆ど無く、茗荷
  と紫蘇が伸び放題、茂り放題で全く愛想が無い状況だが、ここは我が家の
  ささやかな家庭菜園だ。夏の食生活にはミョウガとシソが大いに役立って
  いるのである。その茗荷と紫蘇の草叢にサワサワと音を立てて散水してい
  ると、通路を挟んで2メートルほど離れた隣家(地続き)の草むらから一匹
  のガマが這い出してきて茗荷の叢の中にもぐり込んだのだ。図体は前日の
  「がま太郎」より明らかに一回り小さく、動きはなかなか敏捷だった。
  見ていると、水を含んで軟らかくなった土に体を沈めるような恰好でうず
  くまった。多分、前夜も水気を求めてこちらにやって来ていたのだろう。

             目次へ                次頁へ

       <がま太郎の登場場面>
干からびたように土に這いつくばる「がま太郎」 ('05.8.19) 水を浴びて目を覚ました「がま太郎」 ('05.8.19)