前頁へ  目次へ
    が ま 太 郎                                            2 / 2

   南側で葡萄の樹や紫陽花にも潅水した後、西側にかかる頃には辺りは大
  分薄暗くなり、土の上の小さな物は見定めがたい状況になっていた。 私は
  塀に沿って北から南へと散水をしながら、「がま太郎」 が出ていないかと目
  を凝らしてみる。すると、前日とほぼ同じクライミングローズの株元に、やは
  り腹を地面に押し付けて這いつくばっていた。私がまたシャワーをかけてや
  ると、一度は驚いたように逃げ出すが、あとは動ぜずにシャワーを浴びると
  いう、前日と全く同じ行動パターンを繰り返したのである。
   予定の散水を終えて道具を片付け、西側塀際のガマの様子を覗いてみる
  と、いつの間にか新しいガマが登場していて、少しの距離を置いて「がま太
  郎」と対峙していた。新参ガマの図体はがま太郎よりも幾分大きく、横腹の
  黒い斑紋も複雑で強そうに見える。 私は「何か起こるかな?」 と期待して
  しばらく様子を窺っていたが、両者とも全く動く様子が無い。 痺れを切らし
  た私は、念のためにと茗荷の叢を覗きに行き、そこでもう 1匹の存在を確
  認する。再び西の塀際に戻ってみると、新参ガマは既に姿を消し、がま太郎
  だけが元の位置に悠然と鎮座していた。何が有ったのかは知る由も無いが、
  ともあれ、この時点で少なくとも3匹のガマが敷地内に生息していると判明
  したのである。

   その後の3日間も好天が続き、私は毎夕散水を欠かさなかった。その間、
  がま太郎は私が西側塀際に散水する時間を見計らったように姿を現したの
  である。その都度、私は冷たいシャワーを浴びせてやったが、そんなサー
  ビスも1週間足らずで途切れた。処暑(8/23)の夜に雨が降り、一日おいて
  台風11号(8/25〜26)の大雨だ。地面はたっぷりと水気を含み、庭木にと
  ってもガマにとっても散水の必要性がしばらく遠のいたのである。
   そもそもガマの習性は夜行性だ。昼間は湿った穴や草薮、人家の床下な
  どにひそみ、夜出て昆虫、ミミズなどを食う。気温、湿度、降水など、彼らが
  適応しやすい環境にある春から梅雨時にかけては、明るいうちに姿を見る
  ことが無いのは本来の習性に従って生きているのだろう。 しかし、真夏の
  高温・乾燥期に遭遇すると彼らものんびりとしていられないようだ。 近くに
  これと言った水場の無い環境では、体温調節や皮膚の乾燥防止の拠り所
  は降雨である。雨の無い高温の真夏日が連続すれば草むらの露は直ぐ
  に蒸散し、土にもぐってもやがて土も水分を失って、彼らはたちまち生命
  の危険にさらされるのだ。それ故に、彼らの水の存在を捉える感覚は恐ろ
  しいほど鋭敏なような気がする。
   私は、がま太郎が私の散水に合わせて計ったように登場する様子を見て、
  最初は井戸ポンプから流しに落ちて跳ねる水音に反応したのだろうと思っ
  たものだ。しかし、多分その音が聞こえないであろう隣家の草むらからも
  別のガマが這い出して来た事実もある。こちらは水の匂いに引き寄せられ
  たという印象だ。つまり、聴覚に拠ったものとも、嗅覚に拠ったものとも
  解釈出来そうであるが、多分これもやぶにらみの考察ということになるの
  であろう。
   私は「がま太郎」がいつ頃から居ついていたか知らない。また、普段は
  何処にひそんでいるかも確かめていない。だが、何はともあれ、我が家の
  庭周辺にガマが生息できる環境があるということを知って、それはそれで
  悪いことではないと思っている。
                                (2005年 8月末) 

             前頁へ              目次へ

新参者と対峙するがま太郎(右側) ('05.8.21) シュウカイドウの葉陰にひそむがま太郎 ('05.8.31)