< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   蜂 は 恐 い                                     1 / 2

   今年もスズメバチによる被害のニュースを度々耳にした。 その多くのケ
  ースは、被害者が蜂の巣の存在に気付かずに不用意に近付いてしまい、
  蜂の防御本能を刺激して襲われてしまったものらしい。
   この種の事故が頻発するせいか、最近はマスコミも被害防止に有効なス
  ズメバチの習性やこれに対処する行動様式(服装や動作など)、更には身
  の回りから積極的にスズメバチを駆除する方法等について啓蒙を行ってい
  るようだ。 しかし、いざと言う時、被害防止に肝心なのは、当事者が自分
  が置かれた状況(蜂に攻撃されている)を瞬時に認識できるかどうかであ
  ると思う。何が起こっているか判らないまま刺されてしまった、というケース
  もあったのではないだろうか。
   と言うのは、私もつい最近こんな経験をしたのだ。10月下旬の秋日和に、
  私は昼下がりの陽を背中に浴びながら、井戸端でオリーブの植え替えに使
  う積もりで大き目のプランターを水洗いしていた。 左手で手こぎポンプをこ
  いでプランターの中に水を出しながら、体は半ばしゃがみ込んで右手に持っ
  た亀の子タワシでプランターをこするという、横着なスタイルで作業をしてい
  た時である。突然頭の上で威嚇的な響きのある”ブーン”という羽音を聞き、
  私は訳も分からず咄嗟にタワシを持った右腕で頭の上を払い、同時に後ろ
  に飛び退いた。何事かと辺りを見回すが、井戸の周りに大きな虫が飛び回
  っている様子は無い。首をかしげながら作業に戻ろうとしてプランターの中
  に目をやり、アッと驚いた。溜まった水が渦を巻いて底穴から流れ出してい
  る、その水の表面で大きさ3センチ余りの2匹のスズメバチがもがいていた
  のである。
   私は水が無くなってはマズイと、慌ててポンプをこいで水を補給したが
  間に合わず、結局蜂は2匹とも底穴から流れ出してプランターの下の狭い
  空間に入り込んでしまったのだ。蜂は溺れかかっていたとは言え、不用意
  にプランターを持ち上げるのは危険である。私は仕方なくポンプを動かし
  てプランターに水を供給し続けながら、傍にあった雑巾で排水口を塞ぎ、
  洗い場全体に水を溜めて蜂を水攻めにする作戦に出た。それから15分
  ほどおいてプランターを持ち上げてみると、蜂は思惑通り溺死していたの
  である。
   私の場合、無意識のうちの腕の一払いで偶々蜂を叩き落とすことが出来
  たが、これは全くの幸運だったとしか言い様がない。 成功していなかった
  ら、相手は2匹である。 スズメバチに襲われていると気付く前に刺されて
  いたかも知れないのだ。
   それにしても不思議なのは何故井戸端にスズメバチか、ということであ
  る。そこで、その後数日、庭の草木にスズメバチが飛来していないか注意
  していると、蜂の数こそ少ないが家の南側にある高さ5メートルほどの月
  桂樹には度々来ていて、樹冠部で葉裏に着く小さな虫を捕食している様子
  だった。スズメバチは肉食性が強く、蝶や蛾の幼虫をはじめ多くの昆虫を
  捕食すると言われている。しかし、秋も次第に深まって昆虫が少なくなると、
  蛋白源を求めて小さな虫でも食べるようになるらしい。そして、井戸端にも
  高さ2メートルほどの月桂樹の若木が2本植えてあったのである。 これで
  どうやら井戸端にスズメバチが現れた理由が説明できるようだ。当日、私
  がポンプの把手を上に立てて小刻みに動かし、タワシを持った手を忙しく
  動かしている状況が、偶々私の目の前の月桂樹に飛んできたスズメバチ
  にすれば自らが攻撃を受けたと見て、反撃に出たのかも知れない。

             目次へ                次頁へ