前頁へ / 目次へ |
蜂 は 恐 い 2 / 2 |
スズメバチに注意をするようになって、私はこれまでは殆ど気にもとめ なかった他の蜂の動きにも目を向けるようになった。その結果、2階のバ ルコニーに置いた鉢植えのオリーブに頻繁にやって来る足長蜂が気になり 始めたのである。 体長は16、7ミリ、外観は丁度スズメバチを二回りほど 小さくしたような蜂で、スズメバチが月桂樹の葉で見せたような動きをする のだ。恐らくこちらもオリーブの葉の表面や葉裏にいる小さな虫を捕食し ていると思われる。葉に付く虫を獲ってくれるなら、益虫と言えるから駆除 する必要は無いが、一度に数匹、それも日中は四六時中来ているのであ る。 私は月末にこのオリーブを植え替える積もりでいたから、その時刺さ れたら嫌だなと思ったのだ。 まさか近くに巣があるのでは? と疑い、普段は出ない幅50センチほど の狭いバルコニーに出て周囲を点検すると意外や、巣が有ったのである。 それは隣室の窓用シャッターのガイドに被せてある化粧カバーの外側に張 り出すように着いていた。 こちらのバルコニーの端からは2メートル足らず の距離である。オリーブの樹にどの程度の虫がついているか知らないが、 蜂にとっては恰好の餌場になっていたのだ。巣の上には10匹近い、赤黒 く見える蜂がうごめいていて、やはり不気味だった。 家の南側には外壁に沿って東西方向に長い棚があり、春から晩秋にかけ ては葡萄とキウイの葉がこれを覆ってしまう。蜂が巣を作り始めたのは恐ら く相当暖かくなってからだろうから、それがある程度の大きさになる頃には 巣の在所は棚の下を日常の通路とする私の視野からは死角に入って、こ の時まで気がつかなかったようだ。 私は、10月も末になれば巣の役割も そろそろ終わっているだろうと考え、早めに取り除くことにした。 その日の 夕闇を待って巣にとまっている蜂を箒で払い落とし、シャッターカバーに強 く固着している巣をナイフでこそげ落としたのである。 翌日、取り除いた巣を見てみると、外形は長さ13センチ、最大幅7センチ、 高さ約4センチの比較的大きな不定形で、その中に灰褐色の紙質の材料で 正六角柱状の幼虫飼育室が多数形成されていた。飼育室には一見蓋を被 ったように見えるものがあったが、それも一度口が開いていて中は既に空 っぽ。幼虫は羽化して全て巣立っていたようである。 秋も深まりつつある10月の下旬に、私は図らずも日頃直接的に関心を 持ったことが無い”蜂”と二度も至近で対面した。 その何れもが気持ちの 良いものだったとは言い難いが、それでも、私にとっては幾分忘れかけ ていた”自然の中に生きる緊張感”のようなものをちょっぴり思い出させて くれて、悪くはなかったと思っている。 (2005年 10月末) 前頁へ 目次へ <見つかったアシナガバチの巣> |
![]() |
![]() |