< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   お 立 ち 台  (庭先ウオッチング)                      1 / 2

   「何でツーちゃんは姿を見せないのかしら?」
  1月の半ば。居間の炬燵から冬枯れの、それも陽が当らない寒々とした庭
  を眺めながらカミさんがポツリと呟いた。例年なら ツーちゃん こと、冬鳥の
  ツグミ が渡来して毎日数度は庭のあちこちの地面や草むら、落ち葉溜まり
  をつついて回っていておかしくない。この時季には炬燵に座っていても、大
  きな引き戸のガラス窓越しに目の前の狭い花壇を移動しながら餌を探す
  ツグミの姿が観察できたのだ。ところがこの冬は我が家の庭では未だその
  姿を確認していなかったのである。
   カミさんに言われてみて私も一寸気になった。本格的な寒さが訪れる頃、
  相前後して登場する ツグミ と ジョウビタキ。 ジョウビタキの方は12月下
  旬には既に度々姿を見せていた。こちらは暖かかった昨シーズンに比べて
  ひと月ほど早い登場である。 ツグミも疾くに渡って来ているが偶々我が家
  の庭には来ていないだけなのかも知れない。そう思いながらも、私はカミ
  さんに然るべき説明が出来ないので、「そう言えば確かにまだ見かけてい
  ないな。先月から寒かったから余程前に渡って来ていて良いはずだね。そ
  れとも東京も結構寒いので、ここを通り越してもっと南に行ってしまった
  かな」 などと訳の分からないことを言ってみたのである。
   冬場は庭先に小鳥用の餌台を置く。そんな習慣を止めて2シーズン目に
  なり、野鳥が庭を訪れる頻度がめっきり少なくなっていた。水皿だけは残
  したものの、居間から見える場所から移動してしまったので、炬燵に居な
  がらにしてバードウオッチングを楽しむ機会は殆ど無い。その上、ツーち
  ゃんが現れないとするとカミさんにとってはそれが皆無となるのである。
  私はその後数日庭先に注意をはらってみたが矢張りツグミは姿を見せな
  かったので、水皿を居間から見える元の場所に戻してみた。少なくともヒヨ
  ドリと シジュウカラ は殆ど毎日のように訪れ、水浴びを欠かさなかったか
  らである。
   今シーズンは低温が続き、水皿に氷が張ることはしばしばだった。水皿
  を移設した翌日が丁度大寒(1/20)。 冷え込みがきつく、朝、6〜7ミリ厚
  の氷が張っていた。氷を割り、水を替えてやったその昼下がりのこと。
   「パパ、紋付きが来ている。 アッ、水浴びを始めたわよ!!」
   と、居間の炬燵に座ってテレビを見ていた筈のカミさんが突然声をあげ
  た。声につられて窓の外を覗いてみるとジョウビタキが水皿に入り、さか
  んに水浴びをしているではないか。私はそれまで水を飲むシーンは見たこ
  とが有ったが水浴びは目撃していなかったのだ。慌ててカメラを手にした
  が、ガラス越しにピントを合わせる間も無く、鳥は飛び立ってしまった。
   「惜しかったな! 残念」と私がぼやくと、「どこかへ飛んで行っちゃっ
  た?」 とカミさんが訊く。 私は飛んだ先を目で追って、小鳥が義姉宅の玄
  関先にある小さな庭石の上にとまるのを確認し、「いや、まだあそこ、石
  のてっぺんに居るよ」 と、カミさんから見えない位置にある方向を指差す。
  その庭石はジョウビタキが飛来した時、まず例外無く立ち寄る場所だった。

             目次へ                次頁へ

お立ち台にとまるジョウビタキ ('06.1.16)