前頁へ  目次へ
    お 立 ち 台                                             2 / 2

   色取りが鮮やかな可愛い小鳥の水浴びの姿が気に入ったか、久しぶりに
  経験した ウオッチング の楽しさが後を引いたか、カミさんも窓辺に寄って
  私が指差す方向を眺める。鳥は羽毛に残った水を振り飛ばすために翼や体
  をブルブル震わせる動作を繰り返し、翼や胸、わき腹あたりを嘴で撫でる
  ようにして羽毛をつくろっていた。
   「ここに来るとあの石にはいつもとまるんだ。お気に入りの場所らしいね」
  そう私が解説すると、
   「あの鳥、何となく自分の姿を誇示しているみたいじゃない? お立ち台
  に立っているというところかしら」
  と、カミさんは言う。 確かに、鮮やかなオレンジ色の胸を張り、時々左右
  に向きを変えては黒っぽい翼にある白い紋を見せびらかすようにして尾を
  上下に振る立居振舞にはそんな感じがしないわけでもない。 「なるほど。
  お立ち台か」 と、私はその表現をすんなり受け入れたのである。

   野鳥は自己の存在を誇示するためによく鳴く。渡り鳥でも縄張りを形成
  する鳥は渡来直後、縄張りを確保・確定するまでの間は特によく鳴くとさ
  れる。 しかし、私はこのジョウビタキが姿を現し始めた頃より此の方、鳴
  き声を聞いたことが無かった。お立ち台に立っている積もりなら一声鳴い
  てごらんと言いたいのだが、矢張りこの日も鳴き声を聞くことはなかった。
  因みに、昨シーズン登場したジョウビタキ(雄)についても私はその滞在
  期間中に鳴き声を聞いていなかったのである。同じ個体がまたやって来た
  ということだろうか。
   いずれにしてもこのジョウビタキは余程の異変が無い限り3月中〜下旬
  までは近隣に留まるに違いない。この先、ツグミのツーちゃんが登場しな
  かったとしても、カミさんも私も紋付き鳥の ”紋ちゃん” が庭先の水皿で
  水浴びをし、お立ち台で可愛く立ち振る舞う姿を何度か眺めるチャンスが
  有りそうである。
                                (2006年 1月)

             前頁へ              目次へ

   <ジョウビタキの水浴びシーン>
小鳥用の水皿 (径約20cm、深さ約3cm) (1) ちょっと水浴びでもするか・・・ ('06.1.24)
(2) ドボンっと。アッ、やはり冷たいな・・・。 (3) エイッ、バシャバシャバシャっと。
(4) ブルブルッ。サッパリしたな。 (5) さて。また一回りしてくるか・・・