< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   川辺でウオッチング(2)  (野川最下流のカワセミ)           1 / 4

   二月半ばの快晴の一日、私は特段に春めいた陽気に誘い出されて今季2
  度目の水辺のウオッチングを試みようと世田谷区玉川の兵庫島公園を訪ね
  てみた。この公園は多摩川河川敷の北端に小さく盛り上がった丘の上に整
  備されている。公園の南側を多摩川が、北側を野川がほぼ平行して南東方
  向へと流れ、川下 7、800メートルの地点で二つの川が合流するという、
  南・北・東の三方を水辺に囲まれた環境だ。公園の西側には多摩川河川敷
  に広大な二子玉川緑地運動場が広がり、近くに水面を望むことは出来ない。
  現実は島の態を為していないが、野川に架かる兵庫橋からアプローチする
  と、如何にも川に浮かぶ島に渡ったという感じがしないでもない。
   兵庫橋のたもとに着いたのが正午少し前。橋の上から野川最下流の水辺
  の佇まいを眺めてみると、渇水期ということもあり川の水位は低く、流れも
  極めて緩やかだった。橋周辺の水面にはカルガモやコガモが数ペアー遊泳
  したり、水辺の木陰で休んだりしている。水の中は? と目を凝らしてみたが、
  暗褐色の土が積もった川底には水面の小さな揺らぎが陽炎のように投影さ
  れ、私の視力では水中を動く生き物の姿は捉えきれなかった。それでも、
  50メートルほど川上の浅瀬ではダイサギが盛んに採餌しており、その傍らの
  流れにはカワウが潜水する姿が認められたのである。
   兵庫橋を渡ると、私は先ず野川の右岸を新二子橋近くまで川上へたどっ
  てみた。ダイサギやカワウの採餌の様子から小魚やザリガニなど餌になる
  生き物が結構いると見たのだ。 流れの上に然るべき見張り台(止まり木)が
  有れば、私がお気に入りのカワセミも登場するかも知れないと考えたのだ。
  早速、歩道から少し下って川辺に沿った草原を進んで行くと、思わぬ場所
  からツグミやムクドリの群れが飛び立って驚かされる。橋の上で認めた採
  餌中のダイサギやカワウを眺めながら近づいてゆくと、20メートルほどに
  距離を詰めたところで相手は逃げ去ってしまう。 ここでようやく私は余り
  にも短兵急に野鳥達の領域に侵入してしまったと気付いたのである。
   その後は慎重に対象から距離を取り、自らの姿をあからさまに曝さない
  ように気をつけて新二子橋手前まで探ってみた。この間に目にしたのは複
  数のコサギとダイサギ、カワウ、コガモ、オナガガモ、カルガモなど私がすぐ
  判別出来るような鳥達ばかり。浅瀬の小石や護岸の上にはハクセキレイを
  よく見かけ、遠く近く チュチュン、チュチュン という鳴き声が絶えることが
  無かった。

             目次へ             次頁へ

                <写真をポイントして下さい>
水辺に佇むダイサギ (野川、新二子橋付近、'06.2.13) 河原で休憩中のカワウ (野川、兵庫橋付近、'06.2.13)