前頁へ 目次へ
    川辺でウオッチング(2)                                     4 / 4

   三度目に兵庫橋に戻った時、時計は15時40分を回っていた。 しかし、
  この日は快晴。陽は既にかなり傾いていたが、陽射しはしっかりしていて
  水中は明るく見通せる状況だった。私はカワセミが漁をするには今しばら
  くは十分な明るさがあると判断し、16時半を限度に待ってみようと腹を
  決めたのである。
   先刻カワセミが見張り台に使った左岸の2本の落葉樹を視界に入れて、
  橋の中程で待ちの態勢に入ってからおよそ10分。この日は本当に間が良
  かったのであろう。川上から橋の上手、竹薮から張り出している枯れ枝に
  カワセミが飛来したのである。個体の識別まで出来る訳はないが、私はこ
  の日何度か目撃した個体に違いないと思い込んでいた。迂闊に動くと早々
  と逃げられてしまうので、距離を詰めずに様子を見守る。すると、鳥は1分
  ほど ジッと水中を窺った後 スーッとダイビングしかかったが、結局途中で
  止めて1〜2 秒ホバリングし、元の枝に舞い戻った。それからまた2分ほ
  ど流れを覗き込んでいたが、獲物が見つけられなかったのか、ぱっと飛
  び立って橋の下手の水辺の樹に移動したのである。
   樹下の水面には、3時間ほど前と違ってカルガモなどの水面を乱す水鳥
  は居らず、じっくりと獲物が探せる状況だった。カワセミは最初、水際近
  くの動きの少ない水面を注視していたが、程なく枝の位置を変え、3メー
  トルほどの高さから流れの中を探るような感じになる。そしてその後の約
  20分間にウオッチとダイビングを4回ほど繰り返した。私が見た限り、
  初回から3回目までは明らかに失敗。4回目にようやく小魚でも獲ったの
  か、嘴に白っぽいものを咥えてもぞもぞしていたのだ。後ろ向きだったので
  はっきりしないが、恐らく獲物を呑み込んでいたのであろう。その後は暫く
  動きを止めて枝の上でぽつねんとしていた。
   私がカワセミの行動に見とれている間に川風が冷たく感じられるように
  なっていた。時計を見ると、タイムリミットと決めていた16時半を少し
  回っている。陽は地平近くに傾きその光は既に力を失っていた。そろそろ
  引き上げ時か。そう思ってもう一度流れの上の枝に視線を戻すと、いつの
  間にか鳥の姿は見えなくなっていた。
                                 (2006年 2月)

   <写真をポイントして下さい>
兵庫橋たもと、水辺の樹にとまるカワセミ (16:10頃) 同左。 (16:20頃)
夕暮れ迫る水辺の枝にぽつねんととまるカワセミ (16:30頃)

              前頁へ             目次へ