< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   ダブルで紋付き  (庭先ウオッチング)                   1 / 2

   冬鳥として渡来する野鳥の中には滞留中に一定の縄張りを構えて単独で
  行動するものがいる。 ジョウビタキはその一例で、雌雄も別々に冬場の縄
  張りを持つ。 従って、ある家の庭先でよく見かけるとすると、それはいつも
  同じ個体と思ってよいようだ。
   この冬、我が家の庭先には12月中頃より雄の ジョウビタキ が度々姿を
  見せるようになっていた。昨シーズン(H16/12〜17/3)来ていたのも雄だっ
  たが、同一個体だったかどうかは判らない。ただ、庭における鳥の行動パ
  ターンを観察すると、今シーズンのジョウビタキは気のせいか、最初から
  庭の環境に慣れているようにも感じられたのである。昨シーズンは警戒し
  てなかなか近付かなかった水皿にもよくやって来て、度々水浴びをするま
  でになっていた。我が家の庭は完全にこの雄の縄張りに組み込まれている
  状況だったのである。
   ところが、1月末のある早朝だった。 いつもの時間よりかなり早く現れ
  たジョウビタキの行動パターンが普段と一寸変っている。不思議に思い、
  窓辺に寄ってよく観察してみると、その個体は縄張りを仕切っている雄と
  は明らかに羽毛の色合が異なり、その特徴から雌であると判ったのだ。私
  は咄嗟にその雌がこの周辺にやって来たばかりの新参者で、偶々我が家
  の庭に紛れ込んだものと考え、どうせ、雄に見つかり次第直ぐ追い出され
  てしまうだろうとも思ったものである。 しかし、すぐさま過去の事実を思い
  出し、そう単純な決着にはならないかも知れない、と考え直したのだ。
   因みに、私が最初に庭を訪れるジョウビタキに気付いたのが平成13年
  の晩秋だった。 そのシーズンの個体は雌で、続く14年、15年の2シー
  ズンに登場した個体も雌だったのだ。16年は、多分隣近所の家の工事の
  ためか、年初から姿を見せなかった。その後、まる1年をあけて昨年1月
  に登場したのが今度は雄だったのである。
   私は渡りをするジョウビタキのような小型の野鳥の寿命がどの程度のも
  のかを知らない。また、生き長らえていたら、毎年同じ地方の同じ場所に
  渡るような習性があるのか無いのかも分からない。それ故に、嘗て我が家
  の庭を縄張りとしていたジョウビタキの雌が、一時は環境悪化のために立
  ち退いたものの「今はどうなっているかな」と再び様子を見に姿を現した
  のではないかなどと、根拠の無いことを考えたりしたのである。
   その日、ジョウビタキの雌は短時間で姿を消した。 雄と鉢合わせをした
  らどんなことになるのか興味が有るところだが、私は寧ろ雌雄がいつもす
  れ違っていて、両方が姿を見せてくれれば良いのだがと期待していたので
  ある。しかし、その後一週間ほどは現れたのは矢張り雄の方ばかりで、雌
  の姿を見かけることはなかった。私は、雌の方が先着の雄の存在を何らか
  形で感じ取って避けるようにしたのだろうと理解したのである。
   そして、未明に数センチの積雪があった2月7日の昼過ぎだった。 気温
  が上がり、雪解けが進んで黒い地面が広がった庭に、私が再見を諦めてい
  た雌のジョウビタキが登場したのである。枯れ草の目立つ場所をひとしき
  り動き回って草の実のようなものを啄ばんでいた。その途中であちこちに
  在る小さな庭石の上にはよく乗ったが、雄のジョウビタキが愛用?する、
  私のカミさんが「お立ち台」と名付けた庭石には不思議と近付かなかった
  のである。15分間ほど採餌をしていただろうか、やかましく鳴きながら
  ヒヨドリのペアーが水皿に飛来したのを機に、何処かへ飛び去って行った。

             目次へ                次頁へ

    <写真をポイントして下さい>
庭先に登場したジョウビタキの雌 ('06.2.7) お立ち台に立つジョウビタキの雄 ('06.2.16)