前頁へ / 次頁へ |
虫が足りない? 2 / 3 |
一般的に野生動物の繁殖数は天敵の多寡と獲得可能な餌の量によって影 響されるという。 住宅地で繁殖するシジュウカラの場合、これと言った天敵は 考え難いから最大の問題は餌の確保ということになろう。 常識的にはシジュ ウカラの主食(?)は昆虫、それも多くは軟らかい芋虫の類だ。特に育雛に虫 は欠かせないから、虫の獲れる緑をめぐる鳥同士の縄張り争いも熾烈なもの になる。 経年的に進む周辺の樹木の減少や庭木の害虫予防に対する農薬 使用の普及があり、さらに 今シーズンは天候不順により虫の発生自体が少 ない感じだ。私は育雛可能の数は限られているように思った。せめて巣立っ た幼鳥は全て成鳥まで育ってくれれば、と願ったのである。 シジュウカラ の巣立ちが終わった頃、近くの公園から オナガ の鳴き声が 聞こえ始め、やがて我が家の TVアンテナ にも飛来して縄張り宣言をする ようになった。 5年前から繁殖期近くになると何処からかやって来て公園の 高木の上で営巣しているのだ。 同一個体か、或いは代替わりしているか 判らないが、嘗てはこの時期にヒヨドリが幅を利かせていた我が家を含む 近隣一帯を縄張りにおさめている。この数年、雛の巣立ちは7月中頃だった ように思う。その後、暫らくの間は縄張り内で幼鳥に給餌を続けているので、 夏の間は 「ギューイ、ギューイ」 という鳴き声が絶えない。このオナガはカラ ス科に属し、その優美な姿とは裏腹にかなり気性が荒い。 私は育雛中のつ がいの雄が縄張り内のTVアンテナに止まったカラスに勇猛果敢かつ執拗に 特攻攻撃を繰り返し、ついには図体が大きい相手を追い払ってしまう場面を 何度か目撃したことがある。 オナガが進出して来た結果、割を食ったのがそれまで縄張りを守ってい たヒヨドリだ。 縄張りは本来同種の鳥に対して構えるもの。 それが、自分 の縄張りの中にカラス同様に天敵に成りかねないオナガが入り込んで、略 同じ時期に営巣するようになってしまったのである。 最初の年(2001)はそ れまでに無く頻繁に、寧ろ痛々しいくらいに縄張り宣言に精を出していた が、オナガの方も同じポイント、ポイントで縄張り宣言をするのである。 そして、育雛時には餌になる昆虫の取り合いもあったようだ。そんな状況 変化が原因と考えるのは将に藪睨みかも知れないが、翌年(2002)はヒヨド リが繁殖に入る時期を従来より1ヶ月余り早めたようなのである。私は西 隣りの家の枇杷の木でこのつがいの営巣を確認した。 しかし、2003年のヒヨドリの繁殖行動は把握していない。我が家の周囲 では、私がそれと気付いて関心を向けるような状況が見られなかったので ある。2004年は前年よく庭の水皿に現れていた若いつがいが6月半ばに我 が家の月桂樹の樹冠部で巣作りを始めたが途中で放棄してしまった。昨年 は2003年と同様に家の近辺での繁殖行動は観察されなかったが、今年は4 月上旬に一昨年繁殖を中断したと思われつがいが数回月桂樹を訪れ営巣の 下調べをしたようだ。ところがこの樹は2年の間に枝葉が茂りすぎ、昨秋 私がかなり手を入れていた。2年前と同じようには巣作りに都合の良い枝 ぶりではなかったと見えて、結局このつがいは月桂樹での巣作りは諦めた ようである。 前頁へ 次頁へ <画像をポイントして下さい> |
![]() |