前頁へ  目次へ
    虫が足りない?                                         3 / 3

   この数年間の身近な野鳥の繁殖行動を見ていると、私の家の近隣は彼ら
  にとって間違いなく次第に住みにくい環境になって行くようだ。 一言で表現
  してしまえば 「生態系が存在する緑の減少」 ということに因るのだろうか。
  区の保存樹に登録された高木が並ぶ私道や、そこそこに手入れの行き届
  かない庭木や藪のある戸建て住宅が次々と消えて集合住宅や中・高層マ
  ンションに建て替えられて行く。 多くの場合、条例で定められた最小限の
  面積が緑地として配分され、そこには取って付けたような今風の軽やかな
  植栽が施される。そして、そんな植栽は管理会社により虫が付かないよう
  に管理されるのである。そこには野鳥の生息に都合の良い生態系はまず
  生まれてこないのだ。
   今後も私の町の緑は減り続けることはあっても増えることは無いだろう。
  営巣場所を樹上に求め、また育雛に専ら昆虫を餌にする鳥たちにとっては
  子育てが一段と難しい環境になってゆくと考えられる。 この町で繁殖を続
  ける限り、育雛数の縮小均衡は避けられないようだ。例えば、7、8年前は
  5〜6羽だったと記憶しているシジュウカラの巣立ちはこの数年間に3〜4
  羽に減少したと見られる。現状のレベルが何時まで保たれるか判らないが、
  私はせいぜい自家のささやかな緑については極力無農薬で対処するよう
  に努めてゆきたいと思う。
                                 (2006年 5月末)

          ささやかな庭の緑 <画像をポイントして下さい>
ささやかな庭の緑(1) 東側。梅、松、槙、木蓮、山茶花など。 ささやかな庭の緑(2) 南面。葡萄棚、キウイ棚、月桂樹、サルスベリ、枇杷など。
ささやかな庭の緑(3) 南面の棚を下から見上げる ささやかな庭の緑(4) 西面。欅、クライミングローズ、モッコウバラ、サンシュユなど。 ささやかな庭の緑(5) 北西隅。トレリスにモッコウバラ、時計草がからむ。

             前頁へ             目次へ