< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
親鳥は大変 (庭先ウオッチング) 1 / 3 |
年甲斐も無くサッカーワールドカップのTV観戦で夜更かしが続いた6月 半ば過ぎ。その日の中継の2試合目を見て床に就いたのが午前3時頃だ った。 しかし、なかなか寝付けず、そうこうする内に空が白み始めてしま う。まだ4時を少し回ったばかりだったが既に日の出の時刻が近付いてい たのである。この数年というもの、早起きの習慣を失っていた私は最近こ の時間帯に目覚めていることはまず無かった。眠ろうという努力を諦め、 明るくなった障子戸越しに聞こえてくる音に耳を澄ませてみた。 先ず耳に入ってきたのが近所を走り回る新聞配達のバイクの音だ。 我 が家のポストがカタンと鳴ったのが4時5分。その音が遠ざかると暫らくは 静けさが訪れ、この間、北へ200メートルほど離れたく首都高速4号線の 車の轍の音が微かな風の呼吸のように聞こえていた。やがてそれをかき 消したのが意外や、シジュウカラのファミリーが奏でる合唱だったのだ。 時刻は4時20分。 まだ日の出前である。親子共々、早々と塒(ねぐら) を出て一日の最初の食事に取りかかったらしい。幼鳥が餌をねだる賑やか な鳴き声が家の周囲をあちこち移動しながらおよそ30分間ほど聞こえて いた。その間にカラス、ヒヨドリ、オナガ、スズメなど鳥の鳴き声が断片的 に届くようになる。時計が5時を回る頃には、曇天故に朝日は射していな いものの、辺りはすっかり明るくなってしまった。私は今さら寝ることもある まいと、珍しく6時前に起き出したのである。 この日は梅雨の中休みといったところで、午前中には薄日が射すように なり、気温も上がった。庭には何時に無く多くのモンシロチョウやアゲハ が飛び交うなど、昆虫たちの活動も目に見えて活発だったので、子育て中 の野鳥にとっては絶好の狩日和だったようである。 正午少し前だった。それまで静かだった庭の北西の隅周辺が鳥の鳴き声 で急に賑やかになった。シジュウカラのファミリーが来ているのは明らか だったが、他の鳥の声も混ざっているように聞こえたのだ。 窓から覗いて 暫らく様子を窺うと、シジュウカラ と スズメ のファミリーが来ていることが 判った。 この時、私が最初に目にしたのは北西隅のトレリス、それもコーナーに 設けた風見の上にとまったスズメである。 「妙な所にとまる奴だな」と思 って見ていると、そのスズメは周囲をきょろきょろ見回すものの、直ぐに 移動する気配が無く、何かを待っている感じだった。私が窓から姿を見せ ても驚いたり警戒する風もない。成鳥なら間髪を容れず逃げる筈だ。さら に、外見も華奢で羽毛の色も普段見慣れているものより薄い。そんな状況 から、このスズメは巣立ちして間もない子スズメだと判断した。私はスズメ も子育て中と想像していたが、幼鳥を連れて採餌している場面を目にした のはこれが初めてだったのである。 親鳥は数メートル離れた西隣りの庭 の梅の木で「ジュルルル、ジュルルル」と低い声で鳴きながら虫を探して いる様子だった。やがてその子スズメは危なっかしく飛び立って親が居る と思われる梅の木の枝葉の中に飛び込んで行ったのだ。 目次へ 次頁へ <庭の北西隅周辺の状況> |
![]() |