前頁へ / 次頁へ
    親鳥は大変                                              2 / 3

   スズメ を観察している間も辺りには 「ジーチーチー、ジーチーチー」 と
  いうシジュウカラの幼鳥の鳴き声が満ち満ちていた。数羽があちこちに分
  散しているようで、その鳴き声が交錯して何処に居るのか見定めがたい。
  そのうちシジュウカラの親鳥が1羽、西隣りの庭から西面のトレリスに飛
  んできて、木組みの下部の溝辺りに首を突っ込みしきりに虫を探し始めた。
  私の知る限りでは小さな蜘蛛の類がよく居る場所である。 こちらは 「ヂリ
  リリー、ヂリリリー」 と、スズメよりもかなり高い声で鳴きながら移動してい
  た。 スズメ も シジュウカラ も近接した場所で虫探しをしている訳で、親の
  鳴き声はお互いの牽制と子に自分の居場所を示すという二つの目的が
  あるのだろう。
   シジュウカラの親が姿を見せて間も無く幼鳥が2羽飛んで来て、風見を
  挟んで直角に延びる北面のトレリスにとまり、「ジーチーチー、ジーチー
  チー」とやり始めた。親鳥は直ぐ幼鳥の横に飛んで、1羽に口移しで虫を
  与え、今度はひらりとコーナーの風見の矢羽に乗ったのである。お遊びか、
  と思って見ていると、矢羽の支柱の頭のあたりをしきりにつつくような仕
  種をしていたが、やがて何かを咥え取り、幼鳥の所に戻った。そして、先
  ほどとは別の1羽の足元に細い紐のように見える虫を置いてから西隣りの
  庭の梅の木の方に飛び去ったのである。虫を置かれた方の幼鳥はトレリス
  の上で暫らく細長い虫を飲み込むのに懸命だったが、先に餌を貰っていた
  方はすぐ親の後を追って行った。残った1羽はその後暫らく鳴き声もたて
  ずにトレリスの上に留まっていたが、その間私が姿を見せてもスズメの幼
  鳥同様に未だ人間を警戒する様子を見せなかったのである。
   私が前回シジュウカラのファミリーを観察したのは丁度ひと月前。巣立
  ちしたばかりの段階だったと思う。その頃の幼鳥は如何にもひ弱で飛ぶの
  も覚束ない感じだったが、ひと月も経ってみると体の大きさは親に拮抗す
  るように成長し、羽毛の模様もかなりはっきりして来ていた。私は親鳥の
  給餌はもう終わっている頃だと考えていたが、状況から判断すると未だ続
  いているらしい。この昼時に直接目にしたのは親鳥1羽と幼鳥2羽だった。
  巣立った雛は3〜4羽と推定していたので、残りの雛がどうなっているか
  チラリと気になったものである。
   そして、その日の夕刻(午後5時頃)。私が家の東側で茂り過ぎたウツギ
  の枝を整理している時だった。また、シジュウカラのファミリーがやって来た
  のである。 最初は敷地の東端にある古い梅の木で親子が動き回っていた
  が、やがて親鳥は南側に移動し、義姉の家(同一敷地内)の前の通路際に
  生い茂る雑草の中に度々潜り込むようになった。小さな体が草に隠れて数
  秒もすると大体嘴に小さい青虫を咥えて出て来て、すぐさまそれを近くの楓
  の枝に移動して待ち構えている幼鳥のもとに運ぶのである。草の根をつつ
  いて細長いミミズのようなものを引っ張り出したこともあり、そんな時は木の
  枝に持って上がって、脚で押さえて短く引きちぎる動作をしていたようだ。
   幼鳥の数は直接目で確認していないが、鳴き声の聞こえ方から多分2羽。
  親鳥は、私が手を止めて観察していた10分ほどの間に5〜6回ほど給餌
  を行った。時折自ら獲物を食べているのだろうが、傍目にはひたすら幼鳥
  に餌を運び続けているように見える。兎に角、シジュウカラにしてもスズメ
  にしても、子育て中の親鳥は大変だという印象を受けたのものだ。

             前頁へ               次頁へ

                <画像をポイントして下さい>
トレリスのコーナーに設けた風見 風見の矢羽にとまったスズメの幼鳥 ('06.6.20)