< やぶにらみの動物誌 >
                                        目次へ /  次頁へ 
   雷 雨 で 行 水 ( 庭先ウオッチング )                      1 / 2

   私が気侭に行っている庭先ウオッチングによると、身近な野鳥たちの子
  育ては7月上旬あたりから新しい段階に入ったようである。 巣立ちから2
  ヶ月が経過したシジュウカラは幼鳥が未だ不十分ながらも見よう見まねで
  自ら虫を獲る技術と経験を身に付け、そろそろ親の給餌に頼る状況から抜
  け出しそうに見えた。 また、スズメ もほぼ同じ段階になったという印象だっ
  たのである。 繁殖に入るのが 2ヶ月ほど遅れたオナガは丁度雛の巣立ち
  が終わった段階で、3羽の幼鳥が 「クイーッ、クイーッ」 と甘えた声で鳴き
  ながら親鳥に付きまとい、給餌を受けるようになっていた。 しかし、そのオ
  ナガのファミリーの賑やかな訪れも次第に遠のき、我が家の庭は遠からず
  野鳥の声が聞かれない、いつもの静かな夏の庭にもどって行く気配である。

   そんな節目と感じられた7月月央の一日。連日真夏日が続いていて、こ
  の日も朝から気温は30℃を超えていた。天気予報は、日中所によっては
  雷雨ありと告げていたが、梅雨の中休みは無駄に出来ない。 私は昼過ぎ
  から雨で滞りがちの葡萄の手入れにかかっていた。 そして、1時半頃だっ
  たろうか。 ゴロゴロと雷が鳴り出し、やがて頭上の葡萄の葉がパラパラと
  音をたて始めた。私は「今日は天気予報があたったか」 と、本降りになる
  前に作業を切り上げて家の中に逃げ込んだ。
   それから僅か1、2分後。 葡萄やキウイの棚に覆われたテラスにも水し
  ぶきが上がるほどの土砂降りとなった。カミさんは急いで一階の雨戸を閉
  める。私も大慌てで二階に駆け上がり、開け放っていた窓を閉めてまわっ
  たが、東側の窓を閉めた後でガラスの外の思いがけない光景に目を瞠っ
  た。 隣家の電力引込み線に1羽の キジバト がとまり、ぽつねんと豪雨に
  打たれていたのである。
   距離にして4メートルほど。 表情も読み取れる近さだ。そのキジバトは
  雷鳴が轟く中、時折目を閉じながら気持ち良さそうに大粒の雨に身を曝し
  ていた。私にとっては珍しい光景だったが、未だ仕事が終わっていなかっ
  たので一度その場を離れる。数分後に戻ってみると、鳥は全く同じ姿勢で
  そこに留まっていた。雨は激しいが風が弱く、姿勢を保つのに苦労しない
  のだろう。ガラス越しに注視する私に気がついても目をパチクリさせる程
  度で、向きを変えたり逃げ出したりする様子は無かった。その後、間隔を
  あけて何度か覗いてみたが、少なくとも15分以上はそこに居たように思
  う。 午後2時過ぎには雨脚も弱まり、程なくやんで陽射しが見られたが、
  その頃には鳥は姿を消していた。

                目次へ          次頁へ


              <気持ち良さそうに豪雨に打たれるキジバト>
気持ち良さそうに雷雨に打たれるキジバト ('06.7.15)