前頁へ / 目次へ |
雷雨で行水 2 / 2 |
大雨、まして雷雨のような気象条件下では野鳥は直接雨に打たれない場 所に身を潜めてこれをやり過す、というのがこれまでの私の認識である。 しかし、この日目にしたキジバトの状況はその認識を覆すものだったのだ。 あの鳥は一体何のためにあそこに居たのだろう? それを考えながら私は ふと自分が庭に設置している水皿のことを思い浮かべた。 外径約20セン チ、深さ約3センチの小さいもの。 底に一部小石を敷いているから実質的 な水深は2センチ程度か。シジュウカラ、メジロ、スズメ、ヒヨドリなどは年間 を通してよく水浴びに利用している。 キジバトも訪れるがこちらは水を飲む だけ。 彼らが水浴びするには多分皿が小さ過ぎ、水量も十分でないからで あろう。 だが、彼らだけが水浴びを必要としないとは考え難い。私の知る限 り、家の近くには彼らが水浴び出来そうな水辺や施設は無い筈なので彼ら はどう対処しているだろう? そこまで頭を回らした後、私はようやく キジバト は土砂降りの雨を好機と 捉えて水浴びをしていた、という結論に達したのだ。 行水と言っても良いか も知れない。この日の暑さに上がった体温を下げるべく、絶好のシャワーと して利用していたと考えると、気持ち良さそうに濡れそぼっていた姿が納得 出来るのである。しかし、この推論が的を得ているか否かは今後も同じよう な状況を確認することが出来るかどうかにかかっている。 真夏日のにわか 雨の折には、電線やアンテナの上に鳥の姿は無いか、チェックするように 心掛けておこうと思う。 (2006年 7月) 前頁へ 目次へ <庭の水皿にやって来たキジバト> |
![]() |