< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   ガマがペット?  (庭先ウオッチング)                    1 / 2

   この夏、我が家の庭で アブラゼミ が初鳴きしたのは7月22日だった。
  例年より一週間ほど遅れた感じである。梅雨が長引き、地中の温度も上が
  りにくく、その分幼虫の羽化の時期がずれ込んだのであろうか。
   この アブラゼミ の声を聞く頃になると必ず発生して庭木に悪さをする害
  虫に コガネムシ の類がある。とりわけ目に付くのが体長約2センチで緑色
  の金属光沢のあるものと、これよりやや大きめで銅褐色したものの2種類
  だ。 前者は特に日除け棚として設えている ブドウの葉 を、後者は同じく
  キウイの葉 を食害する。放置しておくと、毎日のように葉が食い荒らされた
  上に、棚の下のテラスに黒い糞が一面に振りまかれて気色も悪いのである。
   この害虫は捕殺してしまうのが一番であるが、十数メートルに及ぶ頭上
  の棚を短時間でチェックすることは至難の業だ。加えて相手は夜行性が強
  い。そこで私は昨年から蚊・蝿用の強力噴射殺虫剤を用いるようにした。
  夕刻、庭木に水やりをした後、葉が生い茂る棚に殺虫剤を噴霧する。直接
  的な殺虫効果は無いものの、葉陰に隠れているコガネムシはモゾモゾ動き
  出して居場所を明らかにし、その一部は飛んで逃げ出すが、一部は落下し
  てくる。葉の上に残っているものも下から棒で突付き落し、捕殺するのだ。
   この虫退治が日課のようになってしまった8月の初め。 いつもの様に庭
  木の水やり後、棚に薬剤を噴霧して3匹のコガネムシを捕獲した。 しかし、
  この日は虫を即座に殺さず、実験に使うことにしたのだ。 庭に住み着いて
  いる ヒキガエル の 「ガマ太郎」(但し性別不詳) がコガネムシのような甲
  虫を食べるかどうか確かめようというのである。 そもそも私は、水やりの
  時、いつも同じ場所に体を半分土に埋めたような体勢で ジッ とおさまって
  いるガマ太郎が採餌する現場を見たことが無かったからだ。
   ガマ太郎は大方西側の塀際に植えたモッコウバラの根元に潜んでいる。
  この場所は周囲にシュウカイドウが大きな葉を茂らせ、日中でも陽射しが
  直接届くことは無い。恐らく我が家の庭では一番土が乾燥しにくい場所な
  のであろう。 私はそっとシュウカイドウの叢を分け、頭を塀に向けている
  ガマ太郎の背中の上に緑色のコガネムシを1匹ポトリと落してみた。瞬間、
  ガマ太郎は驚いたように前に飛び出し、同時にくるりと向き直ったのであ
  る。 そして、土の上をモゾモゾ這っているコガネムシをみつけると スッ と
  一歩体を寄せて一瞬の間に呑み込んでしまったのだ。上から見ていた私に
  はその早業の詳細は見て取れなかったが、恐らく舌でからめ獲ったのだと
  思われる。

             目次へ                次頁へ

ガマ太郎が潜むモッコウバラ下の草むら