< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
子 ガ マ 現 る (庭先ウオッチング) 1 / 2 |
庭に住み着いたヒキガエルのガマ太郎に私がコガネムシを与え始めた 丁度その頃(8月初旬)だった。夕刻、井戸水を汲んでの水やりを大方済 ませ、最後に井戸端に並べた鉢植えに如雨露で水をかけていた時である。 鉢の一つから小さな生き物がぴょんと飛び出してきた。最初はバッタか何 かの昆虫だろうと思ったが、水に濡れた井戸端のレンガタイルを小さく跳 ねて移動するその姿には昆虫らしからぬ しなやかさ が認められたので ある。 「ん?」と不審を抱いた私は腰をかがめて目を凝らすと、その生き 物は赤茶けたレンガタイルと同じような体色をした小さな蛙だったのだ。 私が知る小さな蛙はアマガエルくらいのもの。 大きさは4センチくらいで 体色(上面)は緑、表面は滑らかだったと思う。 しかし、我が家の庭では これまでアマガエルを見かけたことは全く無かった。 目の前の蛙は体長 (頭胴長)3センチほど。 アマガエルよりも寧ろ小さいくらいで、体色も異 なる。私は「お前さんは一体何者かね?」と独り言ちてその蛙を摘み上げ、 後で観察する積もりで灰白色の空のポリバケツに放り込んで水やりの作業 を続けた。アマガエルならカメレオン同様に周囲の色に合わせて短時間で 体色を変化させるだろう。まずはそれを確かめてみようと考えたのである。 およそ15分後、私は蛙の様子を観察しようと花台の上に置いたバケツ を覗いてみた。すると、私は予想だにしなかったのだが、蛙は垂直に近い バケツの側面を這い上がり、まさに脱出しようとしていたのである。 私は 観察をかねてその動きをデジカメで撮ったが、バケツの縁に上がった姿に シャッターを切った瞬間、ストロボの光に驚いたか、ぴょんと跳んで50セ ンチほど下の地面に下り、そのまま物陰に紛れ込んでしまった。 時刻は 既に19時近く。夕闇が迫っていたので更なる追跡は諦めたのだ。 その日の夜、デジカメで撮った画像をパソコンで確認してみる。 夕暮れ 時ゆえ肉眼では体色とか肌の状況とかが見極められなかったが、ストロボ が働いた撮影では蛙の様子がかなりはっきり見て取れた。体色は明るい 銅褐色で、手足・体側には灰色の斑紋がある。背中にはブツブツといぼの ような突起が多数みられ、さらに眼の後方に細長い大きな隆起が認められ た。 アマガエルとは似ても似つかない。 大きさと、体色を除けば、むしろ 日頃見慣れているヒキガエルの特徴を備えていたのだ。 私は直感的にこの蛙はこの春 オタマジャクシ から蛙になったばかりの ヒキガエルではないかと考えた。 しかし、こんな小さな子蛙が我が家の 庭に現れるほど近くにヒキガエルの産卵場所があると思えないので如何 にも不思議な感じがするのである。そもそも私は、ガマ太郎が何処から やって来たのかも未だに判断出来ずじまいでいるのだ。 それから3日後、私は夕刻の水遣り時に井戸端で再度この子蛙を見か けたが、辺りは既に薄暗くなっており、直ぐに見失ってしまった。 次に 姿を目にしたのは2週間以上後の、8月も下旬に入った真夏日の夕刻。 同じ時間帯ながら、日が短くなった分夕闇の訪れは早く、草むらに逃げ 込まれたら体が小さいだけに探し出すのは困難である。私は急いでデジ カメを持ち出したが、蛙の居場所は低木の枝の下にあって暗く、ファイン ダーやディスプレイを覗いても全く狙いがつけられない。 仕方なく、直前 に肉眼で確認した方向にレンズを向けて盲同然のシャッターを切った。 そして、ストロボがはたらいた直後に蛙の姿を求めたが、もうそこには居 なかったのである。 目次へ 次頁へ |
![]() |