前頁へ  目次へ
    子 ガ マ 現 る                                          2 / 2

    写っていれば目っけ物、とあまり期待せずに画像を チェック してみた
   ところ、画面の隅に辛うじて捉えていたのだ。目視では最初に見た日よ
   りも若干大きくなっているという印象だったが、外観については暗くて
   全く様子が判らなかった。 画像で見ると、体色の銅褐色は灰褐色乃至
   灰色に変化し、手足の斑紋がより黒っぽく鮮明に見て取れる。 言うなれ
   ば、小さいながらもヒキガエルらしい外観に変っているのが判った。「な
   るほど。やっぱり子ガマだったか」と、私はとりあえず納得したのである。
    その後、私は8月末までこの子ガマを見かけていない。我が家の庭に
   は大先輩のガマ太郎が居座っているので他所へ移動したことも考えられ
   る。 9月になってもその存在が確認出来るようであれば 「小太郎」 とで
   も ニックネーム を付けてやろうと思っているのだが、さてどうなるか。

                                 (2006年 8月末)

     <画像をポイントして下さい>
(1) バケツ(深さ約20センチ)の底の小蛙 ('06.8.2) (2) バケツから脱出にかかった小蛙
(3) バケツの縁に這い上がる小蛙 (4) ついに縁に上がった小蛙 ('06.8.2)
初登場から約3週間後の小蛙、ガマの様相が出ている ('06.8.20)

             前頁へ              目次へ