前頁へ / 次頁へ
    初秋の善福寺池で                                         2 / 3

   やがて池の西端部を回りこむと岸辺の近くに樹木が茂る小島が在り、その
  樹上で1羽の白鷺が羽繕しているのが目に入った。 ダイサギかチュウサギ
  か? 嘴は黄色いが脚が隠れていて特徴が掴めない。 距離があり、大きさ
  の把握もあやふやで判定が難しかったが、体形の印象から私はチュウサギ
  だろうと推定した。いずれにしても嘴の色から考えて羽根は既に冬羽になっ
  ていたようだ。
   小島を過ぎ、池の中央に目をやると、ボート場 の境界として打ってある
  杭の上にカワウが2羽並んでとまっている。その黒っぽい立ち姿は直前に
  眺めた白鷺の立ち姿と好対照をなし、水鳥の影が少ない風景の中でかなり
  の存在感を示していた。 暫らく見守っていたが、全く動く気配が無いので
  痺を切らして先へ進んだ。
   細長い池の南岸を中ほどまで過ぎたあたりだったろうか。 水辺から少し
  離れた通路脇の林の中に人だかりがあった。 覗いてみると大きな水鳥が
   1羽、落葉の上に蹲っている。 珍しがって眺めている人間を警戒している
  のか、或いは何かを訴えているのか、人垣を見回しては時折クワーという
  鳴き声を発していた。長い首にふっくらした胴体からガンカモ科の水鳥と思
  われるが、私が知らない鳥である。 短い黒い嘴にはコブハクチョウのよう
  な瘤があり、白っぽい首の後ろ側は栗色、胸、背、翼は灰褐色基調で、下
  尾筒は白い。私は外来種か、その交配種かも知れないと推測した。
   珍しい鳥を見た、と思いながら先へ進むと今度は水辺の植え込みの中に
  容貌怪異な台湾アヒル(だと思う)を発見。 別名 バリケン とか カントンア
  ヒルと呼ばれていて、台湾で多く飼われている鳥と聞く。 南米原産の鴨が
  ヨーロッパ経由で台湾に伝来したものらしい。そんな鳥がこの池に居る理
  由は定かではないが、恐らく意図的に放たれたものではなく、家禽として
  飼われていたものが逃げ出してここに住みついたのではなかろうか。

             前頁へ               次頁へ

                <画像をポイントして下さい>
樹上で羽繕するチュウサギ (善福寺池、'06.9.19) 杭の上で休むカワウ (善福寺池、'06.9.16)
外来種? 判別できなかった水鳥 (善福寺池、'06.9.16) 台湾アヒル(?) (善福寺池、'06.9.16)