< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
初秋の善福寺池で (気侭な観察記) 1 / 3 |
9月の半ば、短時間ではあるが私は初秋の善福寺池(杉並区善福寺2 ・ 3丁目)で バード・ウオッチング する機会があった。 参加した某私鉄が主 催する沿線のウオーキング・イベントでコースの中に偶々善福寺公園が組 み込まれていたためである。 当日、善福寺を訪れた後、公園の北口から入園 して池のほとりにさしか かったのが正午少し前。久しぶりに晴れた秋空を映して水面は静かな佇ま いを示していた。 水辺に立って南東方向に細長く広がる池全体を一望した が視界に入る水鳥の数は少ない。繁殖期も終わり、また冬鳥の渡来がかな り先になるこの季節は水鳥の観察に限ってみれば最も閑散とした時期のよ うである。 かと言って、池の横を ウオーキングのコース の一部としてただ 通り抜けるだけでは勿体無い。私は足取りを緩め、数少ない水鳥の姿に視 線を移しながら池沿いの遊歩道をゆっくりと反時計回りに辿って行った。 先ず目に入ったのはお馴染みのカルガモ。 5、6羽が入園者が投げる餌 を水中の鯉の群れと奪い合っていた。大きな池のある公園ではよく見られ る光景である。 カルガモは鳴き声をたてて餌を追う訳ではないが、水中か ら大きな口を出して泳ぎ回る色様々の鯉たちの動きも相俟って視覚的には 躍動感があり、見る者を飽きさせないようだ。 そんな賑やかな一角を離れて、次に目にしたのは潜水の名人、カイツブ リである。つがいであろうか、2羽の成鳥が岸辺の樹木が影を落す静かな 水面に時々小さな水紋を作り出していた。この鳥が水に潜ると、次に何処 に浮上するか予測するのはなかなか難しい。私は数度予測を試みたが一度 も当らなかった。 付かず離れず採餌を続ける2羽の姿を眺めながら、私は 「このつがいは今年は子育てをしたのだろうか?」 と ぼんやりと思った。 そして、ふと9年前の夏に井の頭池で観察したカイツブリの子育ての様子 (「カイツブリたちの夏」を参照願う)を思い出したりしたのである。 目次へ 次頁へ <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |