前頁へ  目次へ
    初秋の善福寺池で                                       3 / 3

   さらに進んで、池の南東端近くで目にしたのがコサギだ。 池の中ほどに
  睡蓮が広がる水域が棒杭の隔壁で仕切られていた。 その棒杭の上を1羽
  のコサギが獲物を狙う体制で水中を窺っている場面に行き逢ったのである。
  抜き足差し足、という感じで水面から突出した杭の上を静かに、ゆっくりと
  移動して行く。 コサギが獲物を捕らえるまで見届けたい気もしたがウオー
  キングにもタイムスケジュールがある。 岸辺近くを元気良く泳ぐマガモに
  似た水鳥を目で追いながら公園の北半分(善福寺3丁目側)を後にした。

   池の東端から流れ出した小水路は公園を南北に二分するバス通りの下を
  くぐって公園の南半分(善福寺2丁目側)へと流出する。しかし、この水路は
  途中で地表から姿を消してしまう。 恐らく暗渠でもう一つの池に通じている
  のだろう。そう想像しながら公園内を南へと下がると園の南東端に位置する
  池のほとりに出た。 こちらの池は水深も浅く、葭原が広がり、幾分湿地の
  趣がある。北の池のような広大な水面は無いが自然環境は良く保全されて
  いる様子で、多くの野鳥が生息しやすい条件を備えているように感じられた。
  しかし、見通しが利きにくいと言うことはバード・ウオッチングも難しくなる訳
  である。私は池に沿って略東方向へ歩きながらも葭原や樹木に視界を遮ら
  れ、なかなか観察対象を見つけることは出来なかった。
   植栽や葭原が途切れ、漸く見通しが利くようになったのは池の半ばを過
  ぎて公園の東口が近くなった地点。 開けた水面に睡蓮が拡がり、その合間
  には数は少ないが水鳥の遊ぶ影があった。先ず目に飛び込んできたのは白
  い睡蓮の花を背景に獲物を狙う1羽のダイサギだ。足場の悪い1本の杭の
  上から頭を下げて水中を窺う姿はなかなか精悍さがあり、かつ美しかった。
  そして、その近くの水面では数羽のカルガモが遊泳し、カワウが、こちらも
  また杭の上に佇んでいたのである。

   池の東端には堰があって、そこから水が流出していた。公園沿いの車道
  の美野田橋をくぐると、この小さな流れは善福寺川となるのだ。 私はその
  流れを見送ってから公園を出た。善福寺公園に滞留したのはおよそ50分
  足らず。 短いなりにウオッチングを楽しんで、さらに南へ三鷹台方面を目
  指してウオーキングを続けたのである。
                                   (2006年 9月)

                <画像をポイントして下さい>
水中の獲物を狙うコサギ (善福寺池、706.9.16) マガモに似ているが? 換羽中の雄?? (善福寺池、'06.9.16)
睡蓮の池で獲物を狙うダイサギ (善福寺池、'06.9.16) 善福寺川流出口付近の一景観 (善福寺公園南東端)

             前頁へ             目次へ