< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
メ ジ ロ の 巣 (庭先ウオッチング) 1 / 2 |
普段は目が行き届いていると思っている自分の庭先でも極稀には思いが けないものを見つけたりするものだ。 10月末の穏やかな秋日和の午後に 高枝鋏を持ち出して家の西側に植えたサンシュユの小枝を間引いていた折 のことである。 脚立の高さが足らないので仕方なく木に登り、2 メートルほどの高さの枝 を足場にして高枝鋏を伸ばしながら茂り過ぎてしまった枝葉を切り払ってい た。そこそこ空が覗く程度に間引いておこうと、常時上を見上げながら鋏を 使い続けていると予想外に手と首が疲れるものだ。 時折休憩を余儀無く されて、作業は私の目論見以上に時間がかかってしまったのである。 最も高い樹冠周辺(地上約5メートル)に鋏が及んだ頃は既に日没時刻 を過ぎ、あたりに夕闇が迫りつつあった。 見上げる樹間は薄暗く、枝の細 部は見定め難くなっている。 その日のうちに作業を終えてしまいたいと思 った私は多少乱暴に鋏を使い始めた。そして、ひときわ密に葉が繁る小枝 を切断して鋏を引いた時、引き戻されるような抵抗が有ったのである。 切 った筈の枝が落ちないばかりか、鋏が周辺の小枝も一緒に引きずっている 感じなのだ。 何が起ったのかと目を凝らすと、鋏の一部に綿屑のようなものが絡みつ いた様である。妙なことだと思いながら鋏を強引に引き離し、その塊の付 いている下で枝を切り直したのである。途中で引っ掛かりながら落ちて行 くその枝を一瞥すると、塊の部分は袋状の形をしているようにも見えた。 ほどなく仕事の段落を付けた私は木から降り、切り落とした枝の始末に かかったが、この時気になっていたのは先刻鋏に絡んだ塊のこと。薄闇の 中の作業でその物体を見落とさないように、拾い集めた枝をゴミ袋に詰め て行った。やがて問題の枝を探し出し、手にとって見ると、それは繊維質 の素材で編まれた、元は半球形に近い造作物だったようである。 翌日、私は改めてこの造作物を詳細に調べてみた。鋏で引っ掛けてゆが んでしまった椀状部を円形に戻してみると、内径は約 5センチ、深さは 3 〜4センチ、厚みが1センチ程度というところか。 材料は細い枯れ草の茎、 つる性植物の細い巻きひげ、棕櫚の皮の繊維、ポリ紐の細く裂けた繊維な どである。 これらを組み合わせて造ったお椀が2ヶ所で2本の小枝に括り 付けられ、吊られた形になっていたようだ。 私がその枝の1本を切った時 に鋏の一部が絡んでしまったのだろう。 変形しながらも材料があまりバラ けていないのは蜘蛛の糸のようなもので綴ってあるのかもしれない。 ここまで観察して、私はこの小さな造作物は小鳥の巣であると判断した。 そして、普段庭に出入りする野鳥たちの顔ぶれから考えて、作り手はメジ ロであろうと結論したのである。 しかし、この巣が今年の春から初夏にか けて実際に子育てに使用されたかどうかは、雛の羽毛などの証拠物件が 残っていなかったので判断が難しいところだ。 いずれにしろ、私がメジロの 巣(と思っている)を目にしたのはこれが初めてだった。 さらに、私にとって 意外だったのはそれが我が家のサンシュユの枝で見つかったという事実 である。 目次へ 次頁へ <サンシュユの枝先で見つかったメジロの巣> |
![]() |
![]() |