前頁へ / 目次へ |
メ ジ ロ の 巣 2 / 2 |
巣が在った辺りは2階・西側の窓から殆ど目の前(距離3メートル弱)に 見えるのだ。サンシュユは冬に落葉して丸裸になる。立春の頃から、葉が 出る前に枝先に付いた花芽が膨らみ始め、概ね2月中旬に開花が始まり、 その後約1ヶ月間にわたって春黄金花と呼ばれるに相応しい無数の黄色い 小花を咲かせる。3月下旬、花が散ったその枝先から新芽が出始め、4月 中頃までに新緑の装いをするのである。私は最近の5,6年というものこの サンシュユの開花から新緑へ移り変わるまでの様子を2階の窓から愉しん できた。 冬に葉を落した時期には枝の、またその先の小枝の一本一本ま でが余すところ無く剥き出しになる。 そんな状況で小鳥の巣のような物が あれば直ぐ目に付いてしまう。 だが、私は未だそのような物を目にしたことが無かったので我が家のサ ンシュユは小鳥の巣作りとは無縁の木と考えていた。その上、メジロが巣 を架けるのは地上1〜2メートルの枝だと何かで読んだ記憶があったから、 地上約5メートルの高さでの発見も意外性を増幅したのである。 巣が今年作られたことは間違いなかった。5月の青葉の季節ともなれば びっしり生え繁った葉が小枝を覆ってしまうので、この時期に巣作りが為 されれば巣の存在は外からは判らなくなる。その頃には既にサンシュユに 関心が薄れていた私が気付かなかったとしても不思議は無いようだ。 メジロが庭木に巣を架けた。 私にとっては好ましいニュースでもあったが 一方ではちょっと気になるのである。 繁殖して増えた個体が新しい縄張り を求めて我が家の庭に進出したのであれば結構なことだが、これまで巣を 構えていた環境が失われて止むを得ず代替地を求めて来たというのであ れば喜んでばかりも居られない。 前者であることを願いたいものだ。 しか し、いずれであったとしても、今回私がかなり大掛かりに枝を間引いてし まったので、彼らが来シーズン営巣できるコンディションを壊してしまった かも知れない。 私自身がそれを少々残念に思うのである。 (2006年 11月) <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 目次へ |