< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ (気侭な観察記) 1 / 3 |
3月第一土曜日の早朝。 多分まだ若いウグイスのものであろう、下手く そでぎこちない囀りを耳にして、私は野鳥の繁殖期が次第に近付いて来て いることを感じ取っていた。 気の早い鳥はそろそろ繁殖に備えての動きも 活発になるだろうと考えながら、何故かふと思い出したのが昨年2月半ば に兵庫島公園(世田谷区玉川)前の野川で見たカワセミのこと。 こちらも 経験の浅い若い鳥だったのだろう、私が観察した限りでは水中ダイビング でのハンティングは失敗が多かった事を憶えている。それから1年余が経 過していた。その個体が同じ場所を縄張りにして逞しく成長しているだろ うか? そんな想像を回らせた結果、私はそれを確かめてみようとこの日 の午後、兵庫島公園を訪れてみたのである。 野川に架かる兵庫橋の袂に到着したのが13時過ぎ。橋の上から野川を 眺めて先ず気付いたのが水の濁りだ。淡褐色の、土砂に因るように見える 濁った流れはやわらかい春の陽射しを全く通さず、透明度が無い。前一週 間は好天が続いていたから降雨による濁流の影響とは考え難く、上流で行 われている野川の流路改修工事に関係していると考えるべきかも知れない。 昨年の早春、私がカワセミのダイビングを眺めた橋の袂の樹の下はやや水 深もあるせいか特に透明感が無かった。川底まで見通せた昨年同時期とは 全く様子が異なり、水中の小魚などを狙うカワセミの ハンティング に対して は条件が格段に悪化しているように見えたのである。 これではダイビング はもとより、その姿も見られないかも知れない、という懸念がチラリと頭を 掠めたものだ。私は水の濁りに出鼻をくじかれた思いを抱きつつ兵庫橋を 公園側に渡り、若草の生える野川の右岸を上流へ向けて歩き始めた。 周辺の川面を見渡してみると、水鳥は5、60メートル上流に コサギ が1 羽確認出来たのみ。 オナガガモ、ハシビロガモなどの渡り鳥は既に渡去 してしまったとしても、留鳥のカルガモさえ姿を見せない静かな水面が広 がっていた。一方、暖かい陽射しを受けた草原は昆虫が獲りやすいのであ ろう、ハクセキレイ やツグミ、ムクドリの群 などが盛んに採餌をしていた ようだ。 カワセミ探索モードで対岸(左岸)水際の樹木に注意を集中して いた私は当初それに気付かず、行く先々で彼らを追い立てる恰好になって しまった。 私は取敢えず200メートルほど上流の新二子橋 (国道246号が野川 と多摩川を跨ぐ)下まで辿ってみた。 昨年、この区間でカワセミをよく見 かけたからである。手掛かりがないまま、一度兵庫橋へ戻ろうと逆行し始 めて間も無く、私は「チーッ」という鋭い鳴き声を耳にした。「来ましたね!」 と声の方向を探ると、対岸の落葉樹の枝にオレンジ色の点がポツンと乗っ ている。 この時期は未だ芽吹きが始まっていないのですぐ見つけられるの だ。 双眼鏡で覗いてみると嘴の色から判断して雄の成鳥のようである。水 面から離れた高い位置で周辺の川辺全体をチェックしている様子だった (13:25頃)。 兵庫橋上流側の左岸には人が入れないのだが、右岸の水辺 には釣り人や散策者の姿が見られたのである。 <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |