前頁へ / 次頁へ
    兵庫島公園のカワセミ ( 気侭な観察記 )                            2 / 3

   それから数分後、カワセミは対岸を川下に移動し、兵庫橋から6、70メ
  ートル上手の枯れ木の枝にとまって水面を窺い始めたのだ。そして、私が
  距離を詰めるために移動中、彼は真下の水面に向って立て続けに二度の
  ダイビングを試みたのである。 しかし、獲物は得られなかったようで、二
  度目のダイビングの後、10メートルほど川下の岸辺から垂れ下がった枯
  れ枝に移動した。そして、その後の約1時間半にわたり彼はその場所を中
  心に左岸側、右岸側それぞれ4ヶ所のポイントへ10分ほどの間隔をおい
  て移動を繰り返し、ハンティングの態勢をとったのである。 当初、私は人
  影が多い時間帯には右岸に殆ど近寄らないと考えていたが、それは全くの
  思い込みに過ぎなかった。人影の途切れを見計らって水辺の枯れ枝、枯れ
  草、石垣の上などのポイントに飛来し、色々な高さ・角度から獲物を狙った
  のである。 しかし、矢張り水の濁りが獲物の確認に影響したのであろうか。
  私が彼のハンティングの成功を見届けたのはたった一度きり。 右岸の一
  区画にある盛り土の石垣からその真下にある野川の本流ならぬ浅い水溜
  りに飛び込んで小さなザリガニらしきものを獲ったシーンだけだったのだ。
   一連のハンティングの間にちょっとしたハプニングがあった。獲物を狙う
  態勢に入っていた筈のカワセミが一瞬目を離した隙に居なくなり、暫らくす
  ると 2羽のカワセミが追いかけ合う感じで鳴きながら川下へまた川上へと
  流れの上を飛び回ったのである。その騒ぎは短時間でおさまり、やがて直
  前に獲物を狙っていたポイントに姿を現した。私は先刻から観察していた
  雄が縄張りに入り込んだ別の雄を追い出していたのだろうと想像したが、
  当っているかどうかは分からない。雌が姿を見せ、それを雄が追いかけた
  という発想も無いではないが、いずれにしろ、その後は何事も無く推移した
  のである。
   15時 近くになるとカワセミはそれまで ハンティング を続けていた一角
  から姿を消した。私は先ず兵庫橋まで下り、次に川上へ新二子橋方向に遡
  って探してみると新二子橋の少し手前で対岸の護岸ブロック上にぽつねん
  ととまっているのを見つける。 ここでもハンティングかと10分ほど見守って
  みたが殆ど動く気配が無い。獲物を狙っているという緊張感が全く感じられ
  なかったのだ。 首を縮めて丸くなり時折目を閉じている様でもある。 私は
  「お休みタイムだな」と理解してその場を離れ、暫らく多摩川河川敷の散策
  に出た。

                
<画像をポイントして下さい>
ダイビング後、羽つくろいをするカワセミ ('07.3.3、13:45) 右岸の石垣から水溜りの獲物を狙うカワセミ ('07.3.3、13:55)
右岸の低い枯れ木から水面を窺うカワセミ ('07.3.3、14:22) 右岸水辺の石の上から獲物を探すカワセミ ('07.3.3、14:28)

              前頁へ             次頁へ