前頁へ / 目次へ |
兵庫島公園のカワセミ ( 気侭な観察記 ) 3 / 3 |
私が再び野川の水辺に戻ったのはおよそ1時間後。 間も無く16時にな ろうという頃合だった。 河原を渡る川風が幾分強くなり、それが次第に冷 たく感じられる時間帯である。 陽は西に大きく傾いていたがカワセミのハ ンティングにはまだ十分な明るさがあるように思われた。私は新二子橋側 から兵庫橋に向って両岸に十分目を配りながらゆっくりと進んだ。 この区 間の野川は北西方向から南東方向へ流れている。 陽光は私の右手やや 後方から射し、風が振れると意外なほど水面を渡る細波を煌かす。 光の 反射と水面のざわつきで左岸からも右岸からも獲物が見つけ難い条件に なっていたようだ。 昼過ぎに盛んにハンティングが行われた辺りで暫らく佇んでみたがカワ セミは姿を現さない。その時点で「今日はこれでお仕舞い」と私は判断し、 既に人影も無くなった水辺の草原を兵庫橋の方へ通り抜けにかかった。 が、その直後だった。進行方向の草むらの先に陽光を受けて輝くコバルト ブルーの背中を見つけたのである。私は慌てて足を止め、しゃがみ込んで 状況を確認すると、カワセミは岸辺から低く弓なりに張り出した枯れ枝にと まっていた。観察するには角度が悪かったので、少し後退して草原の外か ら大きく回り込み、鳥の川下側に移動してみる。鳥からの距離は20メート ルほどで、この日私が鳥に近付き得た最短の距離だったと思う。 鳥の方は恐らく人影が無くなったのでこのポイントにやって来たのであ ろう。私が近付いて眺めていることには疾うに気付いて、横目で私の動き を監視しており、獲物探しに集中出来ない様子である。水面を見詰めず、 ずっと同じ姿勢のままで動こうとする気配を見せなかったのだ。私はこの 鳥があまりハンティングに成功しなかったのを見知っていた。 「これ以上 邪魔立てするのはちょっと可哀相だな」と感じた私は観察を打ち切り、引 き揚げることにしたのである。 兵庫橋を渡りながら上流の右岸に目をやると、枯れ枝にとまって水面を 見詰めるカワセミのシルエットが小さく望めた。 私は敢えて双眼鏡で覗く のはやめ、 「グッド・ラック!」 と呟いてそのまま駅に向った。 この日の カワセミが昨年の早春に出遭ったものと同一個体である保証は無かったが、 私はこの時既に同一個体と思うことにしていた。今後も時々顔を見に来て やろうとも考えていたのである。 (2007年 3月) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 目次へ |