< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(2) (気侭な観察記) 1 / 4 |
3月の初め(3/3)に兵庫島公園(世田谷区玉川)を訪れ、期待通りに野川 の川辺でカワセミに遭遇した。 しかし、流れは茶褐色に濁っていて、カワセ ミが水中にダイビングしてハンティングに成功する場面は殆ど見ることが出 来なかったのである。私は水の濁りが一過性のものであれば良いのだが、と 気に懸かっていたので一週間後(3/10)に再び兵庫島公園に出向いてみた。 兵庫橋の袂に立ったのが前回と略同じ13時過ぎ。橋の上から眺めた野川 の流れは矢張りかなり濁っていたが、それでも前週に比べると幾分良くなっ ているように思われた。だが、やや緑褐色がかって見える静かな流れの上流 には、この日は一羽のコサギの姿も認められない。 餌になる生き物が居な い? またぞろ、チラリと嫌な予感が走ったものである。 しかし、それは直ぐ杞憂であったことが判明した。 橋を渡り、芽吹きの進ん だ右岸の草原を水辺に沿って上流へ辿り始めて間も無く、対岸(左岸)の林 の間で喧しいヒヨドリの鳴き声の間を縫って「チーッ」という鋭い声が水面を 渡って来たのだ。私は他に人影の無い草原を心持ち身を屈める姿勢で上手 へ急ぎ、それと思しき方向を探った。そして、前週に雄のカワセミがよく利用 した対岸のポイントの一つで 2羽 のカワセミを目にしたのである。 そのポイントは、対岸の急な斜面をずり落ちたかに見える大きな岩が水面 すれすれに張り出し、その岩の上に嘗ての増水時に流れてきた竹や枯木・ 枯草が引っ掛かっているといった按配の所だ。水面から1メートル前後の漂 着物に少し離れてとまるその2羽の間には、目視でも腹部のオレンジ色や 翼の青色の鮮やかさなどに明らかに違いが見られた。双眼鏡で覗いてみる と、全体的に色合の淡い方の下嘴が紅味を帯びていて、雌であることが判 明。その雌がよく鳴き、また水面に度々ダイビングを試みたが、明らかに獲 物を嘴に咥えているシーンは目撃出来なかった。しかし、水面から戻ってこ ちらに背を向け、暫らくモゾモゾしていた場面もあったのでハンティングの成 功はゼロではなかったようである。 15分ほどすると、2羽は拠点を僅かに川上に移動、岸辺から川面に垂れ 下がる枯枝(むき出しになったた木の根かも知れない)に、そこでも少し離 れてとまった。私は、前週観察した雄が自分の縄張りの中に雌を容認してい るようなので、既に ”つがい” を形成したのだろうかと考えながら観察を続 けたが、その後40分間ほど 2羽 は同じ場所にとまったままぱったり動きを 止めてしまったのだ。そこで私は雄の縄張り範囲(兵庫橋の川上側数百メー トルと仮定)に繁殖用の巣穴が掘れるような環境が有るかどうか調べてみよ うと改めて兵庫橋から上流へ、特に対岸の土手の地層に注意しながら辿って みた。結果的には一帯の地層は嘗ては川底だったということだろう、ずっと 砂礫層が続いていて、カワセミが横穴を掘り易い安定した土質の崖のような 場所は見出せなかったのである。或いは彼らが利用できる人工物が在るの かも知れないが、今のところそれは私には見当も付かない。 <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |