前頁へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(2) ( 気侭な観察記 ) 3 / 4 |
雌・雄 2羽のカワセミを同時に観察した2週間後(3/23)、私はまた兵庫島 公園を訪れた。一般的に言われる繁殖期には未だかなり早いような気がした が、雄が雌を自分の縄張りに受け入れているのは事実である。この先、つが いとなり、繁殖に入るかどうかは分からないが、その可能性は大いに有りそ うに思えたのだ。時折、観察に行ってやろうと考えた訳である。 現地に到着したのが12時50分頃。 私が気に掛けていた野川の水の濁り は殆ど無くなり、兵庫橋の上からも川底が見える程度に透明度が良くなって いた。これは良かったと大いに喜んだが、前2回の訪問で私がウロウロした 川辺の草原には既に先客があった。中高年の男性で、水辺の草の上に座り 込み、低い三脚にビデオ・カメラをセットして対岸の一点にレンズを向けてい る。 私は草原を下りる前に、レンズが狙っているポイントを双眼鏡で覗いて みたがカワセミの姿は無かった。 それを確認して男性に近寄り、「カワセミ ですか?」と声を掛けてみる。 「そうです。あそこはカワセミがとまる定位置 なんですよ」 と返って来た。 何度も足を運んでいる先達らしい。カワセミの ハンティングの様子を撮影しようと待ち構えているが、未だ現れない、との ことだった。 私は取敢えず先達に敬意を表し、水辺を離れて草原の上の遊歩道に戻ると 対岸の様子をチェックしつつ川上の新二子橋まで歩いてみる。 しかし、カワ セミの姿を見かけないまま、新二子橋の少し先で川辺に下り、今度は兵庫橋 の方向へ引き返しにかかった。その復路のほぼ半ばだったと思う。チーッと いう鳴き声と共に1羽のカワセミが対岸側を水面すれすれに飛びながら私を 追い越して行った。 カワセミは先客が狙いを定めているポイントの数十メートル川上の枯枝に とまった後、直ぐに何回かダイビングを繰り返したようである。 移動中の私 は遠目でその様子を瞥見したが、ハンティングは成功しなかったようだ。近 付いて双眼鏡で確認すると雄であった。彼は引き続き同じ枝から水面を睨ん でいたが、やがて水面に飛び込み、元の枝には戻らずにそのまま川上方向 に飛び去ってしまったのだ。狩の成功、失敗も判らないまま、彼はその後30 分ほど待っても姿を現さなかったのである。 「お昼寝の時間に入ったのかな?」 私は期待はずれの思いを禁じえなか ったが、それはこちらの勝手な事情だ。念のため再度二子橋まで辿ってみた がカワセミの姿は見出せなかった。私はそのまま多摩川の河川敷を北西方向 へ辿り、野川の流路改修工事区域(立ち入り禁止で様子が判らない)を迂回 してから河川敷を離れ、多摩堤通りに出て一度二子玉川園駅前に引き返した のである。 私が再び兵庫島公園に足を運んだのは15時半頃だった。先刻カメラを構 えていた先達は既に引きあげたようで、草原には他に人影は無い。私はさっ さと草原を下り、水辺を歩いて前々週に雌・雄2羽のカワセミが長時間留ま った対岸のポイントの正面で佇んでみる。すると、程無く 「チーッ」 という鳴 き声と共に川上より1羽のカワセミが現れ、そのポイントの枯枝にとまった。 雄だった。彼は暫らく水面を凝視した後ダイビングを試みたが最初は空振り。 とまる枝の位置を高くしてまた水面に集中する。その状態を10分ほど続けた が、ふと緊張を緩めると、「チーッ」と鳴いて川面を横切り、私が佇む右岸の、 数十メートル川下にある枯草の上へ移動した。 <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |