前頁へ  目次へ
    兵庫島公園のカワセミ(2) ( 気侭な観察記 )                      4 / 4

  その枯草も前々週に利用していたポイントの一つである。やや川下に向い
 てとまった彼の背中が傾いた陽射しを受けて鮮やかなブルーの輝点として目
 を引いた。私は暫しその美しい点景に目を細めたが、そこも条件が悪かった
 のか、数分で前の対岸のポイントに戻ってしまう。そして、一本の枝にとまる
 と今度は間髪を入れずにダイビング。 数メートル川下の枝に戻ったその嘴
 には、嘴よりもかなり長い小魚を咥えていた。 こちらからは見え難い枝に再
 移動し、暫らくの間首を振り振り魚を枝に叩きつけたり咥え直したりしてい
 たが、やがてそれを丸呑みしてしまったようである。 それから、更に10メー
 トルほど川下の日当りの良い倒木ならぬ倒竹の上に移動し、蹲ったように
 とまったまま全く動かなくなってしまったのだ。
  「満腹して、お休みということか」 私は呑みこんだ魚の消化のためであ
 ろうと理解した。雄の移動に従って少し離れてしまった最初のポイントに戻
 ってみると、いつの間にか雌が来ている。こちらは水の上に張り出した枝の
 上から獲物を狙って水面を窺っていた。見守ること数分。彼女はダイビング
 し、元の枝に舞い戻ったが、こちらに背を向けてとまった。嘴には白い、動
 く物を咥えていたが、時間を掛けずに直ぐ呑み込んだ。獲物は小さな魚だっ
 たのだろう。私は引き続き狩をするだろうと期待したが、その期待は見事に
 裏切られてしまった。彼女はとまる枝をちょっと換え、先刻の雄と同じよう
 に動かなくなってしまったのだ。 私はつい 「お前さんもかよ」 とぼやいてし
 まったものだ。
  時計は16時を回っていた。 今日はこれまでと思ったものの、天気は良く、
 川風もまだ左程冷たく感じられない。私は草の上に腰を下ろし、小半時ほど
 粘ってみた。しかし、対岸に数十メートルの距離を置いて枯枝の上に佇む雌
 雄2羽のカワセミには全く動きが認められなかったのである。 私は、この2
 羽の関係はどうなっているのだろう、と改めて考えながら川辺を後にした。

                                 (2007年 4月)

                  
< 画像をポイントして下さい >
少し遅れて登場した雌のカワセミ (15:53) 水面を窺う雌 (15:55)
ダイビングして小魚を呑み込んだ直後の雌 (15:56) お気に入りの枝で休憩に入ってしまった雌 (16:13)
お休み中の雌、このアングルで下嘴が赤いのが判る (16:24) 倒れた竹の上でお休み中の雄 (16:34)
               前頁へ                目次へ