< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(3) (気侭な観察記) 1 / 4 |
3月に2度ほど兵庫島公園(世田谷区玉川)を訪れ、雌雄2羽のカワセ ミが野川の同じ水域を餌場にしている状況を観察してきた。私の認識では 雄が構えていた縄張りに雌が入り込んできたという形である。 3月ともな れば、カルガモなどは既に繁殖のための番(つがい)を形成している時期 なので、この雌雄も恐らく番となって繁殖に入るであろうと私は予想して いた。前回の訪問(3/23)からおよそ1ヶ月おいた4月の第3週々末、何か 進展有りやと兵庫島公園を訪れてみる。 この日、兵庫島に着いたのが14時過ぎ。新緑の季節は1ヶ月も経てば 自然の景観は一変する。野川の岸辺は背丈の伸びた菜の花やハナダイ コン、ハマダイコンなどが生い茂り、まさにその花盛りだった。 しかし、川 の流れは改修工事の所為であろう、また茶色く濁っていて、カワセミたち には気の毒な状態だったのだ。 兵庫橋から新二子橋までさっと歩いてみ たがカワセミの姿は見つけられなかった。これまでの経験では、この時分 はお昼寝の時間とでも言うべきか、彼らは姿を晦ましてしまうことが多かっ たので、私は水辺から離れた草原に腰を下ろして彼らの登場を待ったの である。 待つことおよそ20分。 対岸の方で「チーッ」という聞きなれた鳴き声が した。 「おいでなさったか」と腰をあげて対岸の水辺を眺めると、水面近く に倒れこんだ竹の上に1羽のカワセミがとまっている。 双眼鏡で覗くと雄 だった。 見てる間も無く、水面を叩くような感じで一度ダイビングしたがど うやら失敗。暫らく水面を窺っていたが、チャンス無しと見たか川面を渡っ て私が立つ30メートルほど川上の石垣の上へ移動した。 石垣の下には 辛うじて本流とつながっている小さな水溜りがある。 こちらは本流が濁っ ていてもその影響が小さく、かつ水深が浅いが故に水中が良く見えるの だ。ザリガニや小魚も数は少ないが生息していると思われる。それを狙っ たのであろう。 私はこれまでのようにカワセミの動きと共にそれを追いかけて移動する のをやめ、同じ場所から様子を眺めていた。その後、ダイビングをしなが ら2度ほど石垣と対岸のポイントの間を行き来していたが、低い位置は草 が茂っていてブラインドになり、ハンティングの状況は全く見えない。その うち、対岸で背中を見せてモソモソやっていたが、やがってプイと川上に 飛び去ってしまった。 カワセミが再び姿を現したのは小半時ほど後。場所は最初にとまってい た対岸の倒れた竹の上だ。そして先刻と同じように、そのポイントとこちら 岸の石垣の間を往復するような形でハンティングを繰り返した。鳥が石垣 から飛び出す角度から、足元の水溜りを狙っているのではないらしいこと に気付いた私はその飛行ルートがなんとか見える位置に移動してみる。 すると、鳥が水溜りと本流の間の狭い草地の上を掠めるように飛んで、本 流の水面に浅い角度で接近。飛行機のタッチ・アンド・ゴーのような形で 嘴で一瞬水面をすくうようにしてそのまま対岸のポイントへ飛び移ってい るのが判った。水中が見通せない濁り水。鳥は逆光を避け、南側から浅い 角度で水面を探り、小さな水の動きで浮上した獲物を感知してダイビング をしていたようである。 <カワセミが活動する舞台 (兵庫橋上手の川辺、右が川下、'07.4.21)> |
![]() |
目次へ 次頁へ |