前頁へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(3) ( 気侭な観察記 ) 2 / 4 |
そのハンティングが成功したのは再登場してからおよそ30分後だった。 石垣から飛び出して川面で タッチ・アンド・ゴー し、対岸の木の枝にとま ったその嘴には小魚が咥えられていた。 それを何度か枝に叩きつけ、骨 を砕くように嘴で細かく挟みつける動作を繰り返していたので間も無く呑み こむだろうと見守っていたが、どういうことか咥えたままフリーズ してしまっ たのである。 この日はハンティングの成功率が低く、貴重な獲物だった筈 だ。 私は10分近く観察していたが何も起らないので一寸だけ目を離し、 リュックから飲料を出し喉の渇きを潤していた。 と、その時である。1羽の カワセミが「チーッ、チーッ、チーッ」と連続して鳴きながら川面を川下へ、 川上へと旋回するように飛び回ったのだ。 直前まで雄がとまっていた枝に目をやると、そこにはいつの間にか雌が 来ていて、それも嘴には小魚を咥えていたのである。 と言うことは飛び回 っていたのは雄か? 私は姿の見えなくなった雄を周辺に探ってみたが直 ぐには見つからなかった。この間、対岸の雌は咥えた魚の大きさを持て余 しているかに見えたが、やがて時間を掛けて頭から丸呑みしてしまう。 私 は、目を離した隙に何が起ったのか、その理解に一瞬頭が混乱した。 が、 獲物を捕えて雌の登場を待っていた雄が、その獲物を雌に与えた結果と考 えれば辻褄が合うような気がしたのだ。いわゆる求愛給餌が行われたのか も知れない。私は、獲物を呑みこんでお休み状態に入ったかに見える雌を そのままに、川上へ消えたように思えた雄を探してみようと水辺に下りて 新二子橋の方向へ歩き始めた。 ところが、幾らも行かぬうちに後方でカワ セミの鳴き声が聞こえたのだ。 振り返ってみると、石垣の前辺りの草むら からコバルト色の光が対岸へ移動するのが見えた。いつの間にか雄は戻っ て、水辺の草の上から獲物を狙っていたらしい。私は直ぐ最初の場所に引 き返したが、この時、雌雄2羽のカワセミは僅かに上下に離れて、いずれ も背中を見せて竹の上にとまっていた。2羽の間で何かあったのか、雌の 方がひとしきり羽繕いをしていたが、その後は2羽ともお休み状態に入っ てしまったのである。 この時、時刻は17時をまわっていた。今しばらくはカワセミがハンティン グ出来る明るさはありそうだったが、私は観察を終了。 この日は何度か 決定的なシーンを見逃してしまったのでは、という印象がぬぐえないまま 兵庫橋公園を後にした。 <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |