前頁へ / 次頁へ
    兵庫島公園のカワセミ(3) ( 気侭な観察記 )                           3 / 4

   それから3週間あまり経過した5月の半ばに、私はぶらりと兵庫島公園を
  訪れてみた。野川岸辺の草原では菜の花やハマダイコンの花は既に終わ
  り、水辺近くは葦や、イネ科の草など雑草が胸の高さまで生い茂る緑一色
  の草叢に一変。 月曜日の15時頃だったので公園を訪れる人影も無く、こ
  れまで私がウロウロ歩き回った川辺は明るい午後の陽光の下にひっそりと
  静まり返っていた。野鳥の声が殆ど聞こえてこないのはその多くが繁殖期
  に入ってしまっている所為であろうか。 いつもの通り、右岸の遊歩道から
  対岸のポイントを双眼鏡で探ってみるが、カワセミの気配は無かった。
   私が予想(と言うよりは期待)したように、例の2羽が番となって繁殖に入
  ったとしても、私にはその営巣場所が見当が付かない。外見からは周辺に
  巣穴が掘れるような崖が在るようには思えなかったのだ。そんなモヤモヤ
  した疑問が有りながらも、尚微かな期待を捨て切れなかったのには理由が
  ある。3月下旬に訪れた折、兵庫島公園々内で草刈をしていた地元ボラン
  ティアのおばさんと立ち話をしたことがあった。彼女はカワセミが活動する
  左岸の林のすぐ上に建つマンションの住人である。私がカワセミを見に来た
  と話すと、「カワセミを観察するなら朝早く来ないと駄目ね。活発に魚を獲っ
  てますよ。今頃(14時頃だった)来てもお昼寝の時間じゃないかな。あの鳥、
  ウチのマンションの屋敷林に住んでるのよね」と言ったのだ。この時、私は
  「屋敷林に住んでる」という表現を「下の林の樹木をハンティングの足場に
  利用している」という意味に受け取った。しかし、営巣場所を探索して果たせ
  なかった後は「左岸の林(立入り不可)の奥に可能性が有るかも知れない」
  と考えていたのである。
   私は水辺に下り、川上に向って歩き始めた。流れは濁っていなかったが、
  最近の少雨の影響か水位が下がっていて水面が縮小し、岸辺近くは一部干
  上がって淀んだ浅瀬には青味泥が浮いている状況だ。新二子橋の辺りでは
  川底の石が広く露出し、その浅瀬ではこれまで目にしなかった コチドリ や
  アカアシシギ(だと思う)が採餌する姿が認められた。これらの新顔の水鳥の
  動きを暫らく観察してから兵庫橋の方へ引き返し、遊歩道脇の刈られて間も
  ない、干草の香りが新鮮な草原に腰を下ろしてカワセミの登場を待ってみた
  のである。
                
<画像をポイントして下さい>
兵庫橋より川上のカワセミ活動水域を見る ('07.5.14)
浅瀬で採餌するコチドリ ('07.5.14、15:20) 浅瀬で採餌するアカアシシギ ('07.5.14、15:15)

              前頁へ             次頁へ