前頁へ  目次へ
    兵庫島公園のカワセミ(3) ( 気侭な観察記 )                      4 / 4

  ものの1時間も待ったであろうか。 16時を過ぎる頃から公園にはペットの
  散歩に訪れる人が散見されるようになり、川上からは下校途中の高校生の
  集団が遊歩道を通るようになって、周辺が何となく騒がしくなってきたのであ
  る。 これまで、カワセミが登場する時は例外なく鳴き声を発していたので直
  ぐ気がついたものだ。 この時間になっても何の音沙汰も無いのは一寸変だ
  と思い、私は目の前に生い茂る草叢をかき分けて静かに水辺に近付いてみ
  た。 後一歩で水際というところで微かな気配を感じてそちら見ると、川上へ
  飛び去るコバルト色の背中が草の間に見え隠れしたのである。
   カワセミは矢張り来ていたのだ。鳴き声を出さないのは営巣中で、一段と
  警戒心が強くなっているからであろうか。私は遊歩道に引き返し、川上に歩
  いて新二子橋の下から水辺へ下り、慎重に川下へと戻って行った。カワセミ
  のハンティングの足場は、この時間帯(16時半前後)はこちら岸の草叢であ
  る。対岸へ渡れない以上、同じ側から警戒されない距離をおいて捉えるしか
  ない訳だ。しかし、鳥がとまるポイントによってはファインダーに収めるチャン
  スは保証できない。その時はその時、と割り切って私は歩を進めた。そして、
  先刻飛び立った辺りの草の穂の上に戻っているカワセミを見つけたのである。
   距離は20メートル近くあっただろうか。 双眼鏡で覗くと雄である。 手前に
  ある草が風に揺れるたびに視界を遮ってなかなかファインダーには捉えられ
  ない。 私は視野を確保するために浅瀬に片足を入れて何とかシャッターを
  切った。カワセミは一度ダイビングをしたが直ぐ戻り、間をおかずに再びやや
  川下方向に飛び出す。浅い角度で水面にタッチ・アンド・ゴー した後、意外
  にもそのまま対岸の茂みの中に姿を晦ませてしまったかに見えた。ハンティ
  ングの成否も判らず、暫らく待ったが姿を現さなかったのだ。

   私は17時で観察を打ち切って引きあげたが、この日の最後のシーンは
  雄が巣穴で抱卵する雌に餌を運んで行ったのではなかろうかと考えたりし
  た。それは私の期待が生んだ妄想かも知れないが、若しそれが当っている
  とすると、5月下旬から6月初旬にかけて結果が示されるのではないかと
  思うのである。
                                   (2007年 5月)
                 
< 画像をポイントして下さい >
岸辺の草の上から川面を探る雄のカワセミ ('07.5.14、16:24)
精悍な表情で川面を睨む雄のカワセミ ('07.5.14、16:25)
               前頁へ                目次へ