< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   兵庫島公園のカワセミ(5) (気侭な観察記)                1 / 3

   これで最後にしよう。 そう決めて兵庫島公園を訪れたのが7月の初め。
  春先より野川の川辺でカワセミの観察を開始してから丁度4ヶ月が経って
  いた。この間、私はあまり狩が上手でない一羽の雄のカワセミをマイペー
  スで気侭に追いかけ、その生活ぶりを覗いて来たのである。雄一羽きりの
  生活から、やがて縄張りに雌が登場し、番の形成、繁殖へと進展した彼ら
  の営みを断片的に観察させて貰ったのだ。そしてこの日は雛の巣立ちから
  およそ3週間が経過していた。幼鳥の動きが活発になって来ているのでは
  ないかと期待し、それを見届けておこうと考えたのだ。
   現地に到着したのが13時少し前。兵庫橋の上から川面を眺めるとこれ
  までに無く水位が下がっていて、川底を這うように泳ぐ大きな鯉の背びれ
  が時折水面から出たりするほど。流れは濁ってはいなかったが無数の泡が
  浮き、水質は大分悪化している様子だ。橋のすぐ上手の林の裏側では新し
  いマンションの基礎工事が始まっており、周辺にはいつに無く無機的な物
  音が満ち溢れていたのである。

   橋を渡り、いつものように遊歩道を対岸側を注視しながら川上に向って
  歩き始めて間も無く、こちら岸の水際の草の穂先に小さなコバルトブルー
  の後姿を発見した。草原を挟んで20メートルほどの距離だっただろうか。
  しかし、ザックから双眼鏡を取り出している間にその姿を見失ってしまう。
  草の穂にとまる、その危なっかしい掴り方から、私は幼鳥だったのではな
  いかと推定した。付近の水辺には釣り人の姿も見られない。また直ぐ現れ
  るのではないかと期待して、一帯を見渡すのに好都合な石垣に囲まれた一
  角に移動し、真昼の陽射しを避けて栴檀の木陰で待機した。
   それから40分ほど待っただろうか。少々痺れを切らした私は双眼鏡で
  改めて周辺を詳細に探ってみた。そして、対岸川下の水辺のポイントにま
  たコバルトブルーの後姿を見つけたのである。「あれっ! いつの間に?」
  と言う感じだった。矢張り工事現場の物音が生き物の気配を捉え難くして
  いたようである。 カメラで覗くには距離が有り過ぎたので移動して距離を
  詰め、観察は二の次に先ずシャッターを切った。それから徐に双眼鏡で覗
  いてみると、外見は雄であるが体つきは華奢だ。 とまり直してこちら側に
  向いた顔つきには見慣れた雄のように精悍さが認められない。私は巣立ち
  した幼鳥だ、と推定したのである。 ダイビングをするのではないかと暫らく
  見守っていたがその気配が無い。そのうち川上側で「チーッ」と鋭い鳴き声
  がしたので私の注意はそちらの方へ向けられる。

            < 水位の低下が目立った野川、'07.7.3 >

水位が下がった野川 ( '07.7.3 )

             目次へ             次頁へ