前頁へ / 次頁へ
    兵庫島公園のカワセミ(5) ( 気侭な観察記 )                          2 / 3

   川上側へ目をやると、対岸の木の枝からこちら岸の草叢へ飛翔するカワ
  セミの姿が瞥見された。死角に入ったその着地点を大まかに見当を付けた
  後、再び目を戻すと幼鳥は既に何処かへ姿を晦ませてしまっている。私は
  水辺の草叢を背を縮めながら忍び足で上手へ移動、草の間から着地点と
  思しき辺りを窺うと十数メートル先の岸辺の石にそのカワセミはとまってい
  た。見慣れているいつもの雄だった。 しゃがみ込んだまま草を手で掻き分
  け、その隙間から何とかシャッターを切ったが、結果的にはそれがこの日
  撮影した雄の最初で最後の一枚になったのである。
   私は背丈の高い草に姿を隠している積もりだったが、カワセミは急に川
  上へ飛び去ってしまった。 不審に思って立ち上がり周囲を見渡すと、いつ
  の間にか兵庫橋の方から一人の少年が浅くなった流れの中を網とバケツを
  持って近付きつつあったのだ。 「これはいかん」 と思ったが致し方ない。
  私は再度栴檀の木陰に戻り、対岸の水際を網で探りながら流れを遡る少年
  の通過を待ったのである。
   およそ20分ほどで少年が上流へ遠ざかると、対岸の大きなネズミモチ
  の木の枝に雌のカワセミが姿を現した。 しかし、間が悪い時はハプニング
  が重なるものである。折から河川敷を整備する草刈用の車両がやって来て
  エンジン音を響かせながら野川と遊歩道の間に生い茂る草を刈り始めたの
  だ。 私が懸念したように雌は直ぐ姿を隠してしまった。草刈の範囲は遊歩
  道寄りの約半分と思われたが、それでもかなりの時間がかかりそうだ。 お
  まけに新たな少年のグループが川に入り始めていた。 「お手上げだな」 と
  ぼやいて、私はあっさりこの日の観察を打ち切ってしまったのである。

   この日、幼鳥の様子を見届けようという目的は残念ながら果たせなかっ
  た。 観察という立場からすれば、手前勝手な時刻に訪れ、短時間川辺をう
  ろつくだけの取り組みでは余程の幸運に恵まれない限り成果が上げられな
  いのは当然というべきか。 ただ、巣立ち以後の3回の訪問を通して感じ取
  ったのは、巣立ちした雛の数は非常に少ないということだ。 幼鳥を目にす
  る機会が非常に少なく、複数の幼鳥を同時に目撃したケースは皆無だった。
  私は、多くて2羽、若しかしたら1羽 かも知れないと考えている。 それは、
  間接的には予想外に少なかった親鳥の餌獲りの頻度からも想像出来たよう
  に思われるのだ。

                
< 画像をポイントして下さい >
対岸のポイントにとまる幼鳥−1 ('07.7.3) 対岸のポイントにとまる幼鳥−2 ('07.7.3)

              前頁へ             次頁へ