< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      庭 の 蝦 蟇 蛙 (庭先ウオッチング)                                   1 / 4

    この数年来、夏の夕刻に庭の散水をやっているとよく蝦蟇蛙が姿を現す。 特に、梅雨明け
   後は好天が続いたりするとその頻度が増すようである。私が日没の頃から井戸水を汲んで草
   木に水をやり始めると、あまり間を置かずに隠れ場所から這い出して来るのだ。本来夜行性
   の蝦蟇蛙がまだ十分明るいこの時間帯に出てくるのは、体温の上昇と皮膚の乾燥が彼らにと
   っては大敵だからだ。 昼間の日照と高い気温で隠れ家の土や草は乾き切り、身辺には水気
   が乏しい。水を求めて、井戸の流しにはねるバシャバシャという水音や如雨露によるサワサワ
   という散水音、さらには冷たい井戸水のにおいにも引き寄せられて姿を現すのであろう。
    昨年、私が最も頻繁に目にした個体は前の年に私が「ガマ太郎」(但し性別は不詳)と名付
   けた頭胴長10センチほどの大人の蝦蟇だった。ガマ太郎は日中は大概、西側塀際のモッコ
   ウバラの根元に茂るシュウカイドウの叢にひそんでいたのである。 私は8月初めから9月初
   めにかけての約 1ヶ月間、葡萄やキウイの葉を食い荒らしていた コガネムシ を捕らえては
   餌として与えたりしていたのだ。 また、8月の初めに井戸端で3センチほどの子ガマを発見。
   その後、間を置いて同じ個体を数回瞥見したが、ひと月ほどの間に着実に大きく育って行く様
   子が観察された。 (「がま太郎」、「ガマがペット?」、「子ガマ現る」参照願う)
    しかし、今年の夏は状況に様変わりがみられたのである。私が初めて蝦蟇蛙を目にしたの
   は6月末の蒸し暑い真夏日だった。鉢物主体に潅水を済ませて井戸端に戻ってみると、流し
   の縁のレンガの上にちょこんと一匹のガマが乗っている。 見慣れたガマ太郎よりもかなり小
   さく、頭胴長で6センチ強というところか。 どうやら初見の個体である。 如雨露に残っていた
   水をかけてやると、最初は気持ち良さそうに浴びたが、直ぐ北側の茗荷の叢に逃げ込んで
   しまった。私はこのガマが昨年現れた子ガマが成長したものではないかと推定したが確信は
   無い。 7月中に目にしたのはもっぱらこの中くらいのガマだったが、月末には井戸端のプラ
   ンターで2〜3センチの小さな子ガマを瞥見した。 こちらは間違いなく新顔だ。 私は取り敢
   えず前者を「中ガマ」、後者を「チビガマ」と呼ぶことにする。

    8月に入ると、今年もコガネムシの発生が増え、葡萄やキウイの葉に食害が目立って来た。
   私は昨年同様の方法で捕殺に取り掛かったが、今年は虫を与えていたガマ太郎が未だ姿を
   現さないのである。 そのうち出てくるかもしれないと数匹の虫をポリ袋に入れ、昨年よくひそ
   んでいたシュウカイドウの叢を毎日のように覗いてみたが矢張り姿が無い。そこで私は「無
   理かもしれないな」と思いながらも、井戸端によく出てくる中ガマの目の前に小さめのコガネ
   ムシを放ってみたのである。すると、中ガマはレンガタイルの上でモゾモゾ動く虫に予想外の
   素早さで近寄り、パクリと一呑みにしてしまったのだ。 「ほう、体の割にはなかなかやるじゃ
   ないか」と私はびっくり。 同時に今年はこいつに掃除屋を頼もうと決めたのである。
    その後は9月初めまで概ね2、3日くらいの間隔で1回に1〜3匹のコガネムシを与える状
   況が続いた。この間、チビガマも家の周りのあちこちで跳梁していたが、兎に角すばしこく、
   観察する余裕を与えてくれなかったのだ。一方、ガマ太郎は未だ一度も姿を見せなかった。

                
         <画像をポイントして下さい>
井戸端に登場した中ガマ ('07.6.27) 夕刻、散水した庭を歩き回る中ガマ ('07.8.22)
             目次へ                             次頁へ