前頁へ / 次頁へ |
庭 の 蝦 蟇 蛙 ( 庭先ウオッチング ) 2 / 4 |
そのガマ太郎を最初に目撃したのは9月の半ば。 場所は家の南側の花壇の東端、秋冥菊 や都忘、羊歯などが雑然と生える叢だった。 葡萄棚から落ちた枯葉をゴミはさみで拾った時、 その近くからガサッと飛び出して来たのである。 そして、直ぐに通路を挟んだ東側の叢に姿を 消したのだ。 私は一瞬びっくりした。この場所は殆ど毎日チェックしていたのでそこから大ガ マが出現したのが意外だったのである。 しかし、考えてみれば特に不思議は無かった。丁度 当日は地続きの義姉宅で朝から植木屋を入れ、夏の間に伸び放題になっていた雑草刈りを 実施したのだ。我が家との境界部分はそのままに、門から玄関への通路脇に植えた竜の鬚 (リュウノヒゲ)やツワブキ、万年青以外の草と言う草は全て根こそぎ剥ぎ取られ、義姉の家の 周りはすっかり地面が裸にされてしまったのである。 この夏、義姉宅側の叢に生息していた ガマ太郎が追い出され、何ヶ所かの叢が残るこちら側に逃げ込んできたと考えれば、それま でこちら側に姿を見せなかったことも説明が付くというものだ。 花壇から逃げ出したガマ太郎 がもぐりこんだ叢は義姉宅と敷地を区切る植え込みの下草だった。 私は当分その周辺に居 着くだろうと予想したのである。 ガマ太郎が現れてから4日後の午前中のこと。 私はモッコウバラの葉にとまっているカラス アゲハを見つけて写真を撮りに庭に出た。 そこへ朝のうちに庭の西側の草取りを済ませてい たカミさんが 「ガマを撮っているの?」 と、窓を開けて声をかけてきたのだ。 「ガマ? 違うよ。 ガマが何処かにいるの?」 と、私は聞き返す。ガマが午前中に出歩くようなことは先ず無いか ら、妙なことを言うと思ったのである。すると、カミさんは井戸端のコンクリート・ブロックの穴の 中に入っている、と言うのだ。 そして、自分も外に出て来て 「ここよ。判る?」 と、小さな茗荷 畑の仕切として並べてある軽量ブロックの中央の穴(穴は3個ある)を指差した。 私は最初は 判らなかったが、良く見ると穴の底に中ガマが窮屈そうに身を縮めて目をつぶっている。 「本 当だ! よく見つけたね」 と、私はカミさんに敬意を表した。 これまで「ガマは何処に隠れて いるのだろう」 と疑問に思ったことはあったが分からず仕舞いだったからだ。ガマ太郎のよう な大ガマは入るかどうか判らぬが、少なくとも中ガマの隠れ家は確認できたことになる。 カミ さんは、最初は中ガマの上に子供が乗っていて、その子供がモゾモゾ動き、ぴょんと飛び出し て来たので中ガマも居るのに気付いたのだと言う。子供とは7月末に登場したチビガマのこと だと思われるが、世代の異なるガマが同じ穴に居たのが事実であれば非常に興味深い。 隠れ家が判ってみると、私が水汲みを始めて間もなく中ガマが井戸の流しの近辺に姿を現 す理由がはっきりした。そこで、その日の夕刻、私は中ガマが穴の中に居るのを確認してか らポンプを動かし、流しに水音を立てながら時折穴の中を覗いてみる。すると、中ガマは先 ず大きく目を開け、次いで立ち上がり、やがて逞しく太い手足を壁に突っ張って深さ19セン チの穴を這い上がったのだ。 脱出作業はいとも簡単にやって見せてくれたのである。 私は ご褒美に冷たい井戸水を如雨露でサッとかけてやったのである。 <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |