< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      水皿の風景(1)  ースズメの団体さんー                               1 / 3

    庭に設けた餌台を撤去し、冬季の野鳥に餌を与えるのを中止してからこの冬が4シーズン
   目になる。 撤去後の最初のシーズン('04.12-'05.3)こそ、冬枯れの何も無い庭から餌台を
   めぐるの野鳥の賑わいが失われて暫く物淋しさを感じたものだが、やがて小さな水皿を一つ
   置くだけでも十分に野鳥を呼び寄せられることも判明した。なおかつ、来訪する野鳥の動き
   にも給餌に依存する故の餌争いに伴う混乱が無くなり、従前の自然の状態に復したのである。
    しかしながら、良いことばかりではなかった。 中止以前の 5シーズン('99-'03)の間、餌台
   にボスとしてのさばっていたヒヨドリのファミリーが、未だ餌の乏しい2、3月頃から庭木の椿
   や木蓮の蕾や花芽を食い荒らすようになったのである。そのため、椿や木蓮の花期の前半
   に咲く花はひどく傷んだ見苦しい姿を曝してしまうのだ。そんな春がここ3年も続いているが、
   これも結局本来の自然の姿に戻ったということで、文句を言う筋合いの話ではないのである。
    現在も庭に置いている水皿は径約20センチ、深さ約4センチのプラスチック製だ。 植木
   鉢の下に敷く水受け用の皿を利用している。元々はシジュウカラやメジロなどの小さい野鳥
   を対象に考えていたので、水の深さが2〜3センチになるように小砂利を敷き、これも植木
   鉢用のスタンドに載せ、地上30センチほどの高さを保っている。野鳥たちにとって水皿は
   水呑み場としてよりも水浴び場としてニーズが大である。 ヒヨドリのような少し大きめの鳥
   がこの水皿で水浴びをすると、水を周囲に跳ね飛ばしてしまって他の小鳥が利用できなくな
   ることもしばしばだ。 カミさんと私で、気が付いた方が水を替えてやることにしている。

    年も押し詰まった師走下旬の一日。庭でスズメの鳴き声が賑やかなので窓から覗いてみる
   と、5,6羽のスズメが花壇のヘリに生えた紫蘇の実をしきりに啄ばんでいた。少し陰に入
   って見難かったが、細い枝に乗ったり、ぶら下がったりしながら、なかなかアクロバティックな
   姿勢も取りながら動き回っていたのだ。 「これは面白い」と私が暫く眺めているうちに1羽が
   目前の水皿に飛んできて、今度は水浴びを始めた。採餌のために動き過ぎて、体温が上が
   ってしまったのだろうか。

                  
スナップ集 (1)   < 画像をポイントして下さい >
スズメの水浴び (1) 「よし、オレが一番乗りだ」 スズメの水浴び(2) 「今のうちに。バシャバシャバシャッと」
スズメの水浴び(3) 「ふーっ。冷たくて気持ちよかったな」 スズメの水浴び(4) 「オイ、みんながやって来そうだぞ」
             目次へ                             次頁へ