< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
ツマグロヒョウモン(2) 1 / 2 |
今年も夏から秋にかけて我が家の庭ではツマグロヒョウモン蝶がよく発生した。狭い庭に は私が想像していた以上にタチツボスミレやアリアケスミレの株が増えていて、8月下旬か ら9月下旬にかけてチェックした限りでは大方の株に1〜2匹の幼虫が取り付いていたもの である。しかし、10月も中旬に入る頃には数多いスミレの株もその殆どが葉を食い尽くされ て葉柄だけが残るさっぱりした姿になり、幼虫の姿も目に付かなくなった。 幼虫も成長すると然るべき時期に蛹化してやがて羽化する。私は8月から10月初めにかけ てかなりの数の幼虫を目にしたが、成虫(蝶)の発生はその数から期待したものよりはるか に少なかったように思う。 幼虫もしくは蛹の段階で野鳥などに捕食されたり、事故に遭った りして意外に羽化出来る確立が低いのかもしれない。現に家の外壁の下縁や、餌にしたスミ レの株の隣の草の茎に蛹を見つけたことがあるが、羽化する前にそれらが消えてしまったこ とがあったのだ。そこで羽化したのなら抜け殻が残っている筈なのだがそれが見られなかっ たのである。 そんな状況の中、9月下旬の昼下がりのことだった。 庭で雑草取りをしてから家に上がっ てきたカミさんが 「さっき蝶蝶が羽化したわよ」 と注進してくれたのだ。 「エッ、本当? どこ で?」 と尋ねると、「教えてほしい? キウイの樹の下の草むらよ。蝶はまだ近くに居ると思 うけど」 と言う。 私は 「蛹の殻から出てくるところを見たの?」 とたたみかける。 すると、 「そうよ。草の間の枯葉を拾っていたら、目の前のツユクサに付いた枯葉の様なものが急に 動き始めたの。見てたら殻が割れてモゾモゾと蝶が出てきたってわけ」 と状況説明する。 私は 「その時に声をかけてくれれば良かったのに」 とぼやいたが、「私だってビックリして 思わず見入ってしまい、気が回らなかったのよ。残念でした」 とカミさん。 私はとりあえず 羽化したばかりの蝶を見ようとカメラを片手に庭に出た。 キウイの樹の株元にはタチツボスミレとツユクサが入り乱れて草むらを形成している。 こ の時期のスミレは既にかなり葉を食われていて草むらには陽がよく通り、葉柄に取り付いて 残り少ない葉を食う幼虫の姿はすぐ目に付く。 この日はまだ3匹の幼虫が居るのが判った。 そんな草むらの縁の、虫食いだらけのスミレの葉に羽化したばかりの蝶がとまっていたのだ。 直ぐには雌雄の判定は出来なかったが、暫くすると羽を開いたり畳んだりしながら少しずつ 移動を繰り返し始め、その羽先の黒く鮮やかな模様から雌であることが判明。羽化からどれ ほど経過していたのだろう、やがて羽を平らに広げたままそれを細かく振動させるような仕 種を間歇的に繰り返した後、いきなり飛び立って隣家の明るい庭の方へ舞って行った。 < コスモスの花にとまるツマグロヒョウモンの雌 > |
![]() |
目次へ 次頁へ |