< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      シジュウカラが営巣                                           1 / 4

    6月半ばの夕刻、2階ベランダの鉢物に水をやっている時のことだった。家の南西角脇に
   植えてある枇杷の木周辺でシジュウカラが動き回っている気配がした。 しばらく様子を窺っ
   ていると、地上約3メートルの高さに架けた小さな巣箱に何度か出入りしたのである。 あた
   りは薄暗くなっていたが、目を凝らして見ていると小さな虫の様な物を咥えて中に入って行
   く。 どうやら シジュウカラ が営巣していて、既に巣内育雛の段階に入っているらしいのだ。
   私は 「あれっ、何時の間に始めていたんだろう?」 と少々驚くと共に、ようやく来たかと言
   う思いもあった。

    この巣箱を架けたのは昨年(2008)の3月上旬。径が約10センチの、庭木を切った丸太を
   使い、中を刳り貫いて作ったもの。設置場所は周囲から比較的目に付き難く、その気になれ
   ば私自身は2階の窓から何とか観察ができるという、我が家の庭では現在唯一のポイントだ。
   その年の子育てに利用される可能性は先ず無かったが、翌年(2009)のシーズンを期待して
   一年間姿を曝しておこうと考えたのである。 しかし、今年の3月になって、巣箱の上部に雨よ
   けになる枝が無く、丸太に穴をあけただけで庇の無い出入り口から雨が吹き込む可能性が
   あること、巣箱の周辺に止まり木となる横枝が全く無いことがマイナス要因となるのではと考
   えて急遽庇と止まり木を取り付けてみた。この時、庇として巣箱の上に貼り付けたのが発泡
   プラスチック製の菓子折りの蓋。本体を作るのに6日間の手数をかけたにしては飽きれるほ
   どの手の抜き方で、我ながらその仕事ぶりの落差に舌を出してしまったものである。カミさん
   からは 「巣箱を折角自然風に仕上げたのに、あれじゃ鳥が警戒してかえって近付かないん
   じゃない?」 と、そのミスマッチを揶揄される始末だ。私は「大丈夫。鳥はデザインや色柄で
   住まいを決める訳じゃないんだから」 と澄ましていたものだ。

                   スナップ集 (1) 
< 画像をポイントして下さい >
丸太をくりぬいて作った巣箱 (2008年 3月) 同左、枇杷の木に東向きに架ける ('08.3.9) 営巣時の周辺環境 ('09.7.1 撮影)
             目次へ                             次頁へ