前頁へ / 次頁へ |
シジュウカラが営巣 2 / 4 |
期待通りシジュウカラが子育てを始めたのだが、何時から始めたのか全く分からなかった。 私が気付いたのが6/13。この時、既に育雛の段階に入っていたとして、巣内育雛期間は16 〜20日と仮定すると巣立ちは月末前後と予想された。その巣立ち前後の様子を逃さず観察 するためには月末が近付くと毎日注意しておかねばならない筈だ。 観察を始めて最初の10日間は餌運びと糞の持ち出しは専ら雄親が担当していた。雌親は 雛を抱き、運ばれた餌を与えたり排泄物を雄にわたしたりしていたのであろう。 日を追って 雄の運ぶ虫の大きさも次第に大きいものになり、雛の出す糞も大きくなって、雛の成長の様 子が窺い知れた。しかし、巣内のスペースは極めて小さい。そこで何羽の雛を育てているの か私には見当もつかなかったのである。 観察開始から10日目を過ぎると、それまで巣にこもっていた雌も巣外に出て餌集めを始 めた。雛が成長して食欲旺盛となり、雄1羽では賄いきれなくなったと言うことだろう。多分、 雛にはかなり羽毛が生え揃い、保温の必要性も無くなってきたのではなかろうか。 この頃か ら親が給餌に戻ると、巣から雛の鳴き声が漏れるようになって来た。その後の1週間で鳴き 声は次第に元気で逞しいものになり、給餌の際には入口から雛の赤い口や顔が覗くように なる。 月末(6/30)には雛が巣の中で羽ばたきの練習をしているような動きも観察され、「巣 立ちもそう遠からず」 という感じをもったのだった。 スナップ集 (2) <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |