< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
初秋の和田堀公園で 1 / 4 |
お盆を過ぎると俄かに秋めいた日が多くなった。 昨年ならまだまだ連日のように真夏日が 続いていた9月の初旬、涼しい曇天の昼下がりにカミさんを誘って和田堀公園を訪れてみる。 およそ3週間前に足を運んだ折はまさに夏の真っ只中、公園の森は薄暗いほどに木々が 葉を生い茂らせていた。 しかし、この日はその森が思いのほか明るく感じられたのである。 桜や欅など落葉樹の一部は微かに色づき、既に少しずつ落葉が始まっていたのだ。蝉の大 合唱は幾分勢いを失っていたが未だ健在で、その主役の座がミンミンゼミやアブラゼミから ツクツクボウシに移っていた。 だが、先日はその大合唱に打ち消されていたカラスの鳴き声 が次第に森の音の世界を支配し始めた感があったのだ。 この日のお目当ては和田堀池のカイツブリの観察だった。 前回訪れた時に抱卵中だった ので、順調に運べば既に子育てに入っていると予想されたのだ。 しかし、数日前に台風11 号がらみの風雨があった。もしも孵化前の段階にあったとすると浮巣自体がダメージを受け て子育てが頓挫しているかも知れない。 そんな懸念を懐きつつカワセミの観察ポイントがあ る池の北東端に向かう。 ポイントに着いてみると、この日も数人の カワセミ・ファン がカメラを持って主役の登場を 待ち構えていた。 私は直ぐカイツブリの浮巣があった中島側の水辺を眺めたがそれらしき 物は無く、周辺にカイツブリの姿も見当たらない。 「巣が無くなっているんだ。風雨にやられ てしまったのかも知れないな」 とカミさんを振り返る。するとカミさんは 「もう巣立ちしてしまっ たということも有るんじゃない?」 と悲観論には簡単に乗ってこない。そこで子育ての成否を 確かるべく池を一回りすることにした。 二人で水面に注意を払いながら池の北端を回って反時計回りに南北に長い西岸を南へた どって行くと、丁度池を半周した二つ目の中島の岸辺近くで カルガモたちの間に細かく動き まわる小さな水鳥の姿が目にとまる。 遠目で最初は1羽に見えたが、時々2羽に見えたりす るので不思議に思って双眼鏡で覗くとカイツブリの親子であることが判明した。餌取りのため に潜水する親鳥に雛が付きまとっていたのである。 この池のカルガモもカイツブリも人を殆 ど恐れない。 禁止はされているものの餌を与える来園者が居るからであろう。 しばらく眺め ているうちにこちら岸にも寄って来た。 ピーピーと鳴きながら親鳥を追いかける雛の羽毛は 瓜坊の様な縞模様で嘴は赤味を帯びている。 まだまだ潜水は出来ず、専ら潜水を繰り返し て忍者のように水面に出没する親鳥の後を追いかけまわしていた。 親鳥の後を追うカイツブリの雛 ('09.09.03) |
![]() |
目次へ 次頁へ |