前頁へ / 次頁へ
     初秋の和田堀公園で                                                     3 / 4

    私たちは女性から2ヶ月ほど前(7月上旬か)に公園の横を流れる善福寺川周辺で2つが
   いのカワセミが繁殖したことを聞かされる。 2つの つがい が都合7羽(6羽と1羽)の雛の
   子育てをしていた時期はこの池でもカワセミの動きが実に賑やかで、見ていて非常に楽しか
   ったそうだ。私が前回訪れた8月中旬にはその子育てが既に一段落し、幼鳥たちが分散した
   後だったようである。私はこの話を聞いて、池の北東端に設けられた餌場は単なる愛好者の
   撮影用舞台装置ではなく、子育て支援のために用意されたものらしいと理解したのだった。
    カイツブリの親子が再び遠くへ離れると礼を言って女性と別れ、池の南端を回ってカワセ
   ミの観察ポイントに戻ってみる。 カワセミ・ファンの殆どは園路脇のベンチで手持ち無沙汰
   にしていた。時計を見ると程なく14時半だ。 私が主役登場は少し先だろうとカミさんを促し
   て移動しかかった丁度その時だった。 正面・中島の岸辺に枝を張るスズカケノキの上で眠
   っていた1羽のホシゴイがのそのそと動き始めたのである。しばらく足を止めて様子を眺め
   ていると、何かのトレーニングなのだろうか、首を伸ばして頭上の小枝を嘴で挟んだり揺り
   動かしたり。そのうち、徐に樹上をゆっくり歩いて移動し、水上に張り出した枝から水面を
   見下ろす態勢で静止したのである。その面構えを見るとハンターらしいなかなか精悍な表情
   をたたえていた。 しかし、そこは水面から2メートル以上の高さがあり、直ぐハンティングに
   掛かれるような場所ではなかったのだ。私は「当分この恰好のままだろう」と読み、もう一度
   カイツブリの親子を見るために池の南西側に向かった。
    先刻、最初に池を一周した際には親子の2羽のほかにカイツブリを見かけていない。子を
   連れているのは多分雌だと推定されたが、つがいの片割れの雄は何処へ行ってしまったの
   だろう? そんな事を考えながら水面に注意を払って再度池の縁を歩いてみたが、ポツンと
   単独でいるカイツブリは矢張り見つからない。一方、親子連れは池の南端ですぐ見つかった。
    親鳥は西岸際をなめるように潜水し、獲物を探しながら北へ向かって行く。それを雛が追
   い、その後を私たちが少し距離をおいてついて行ったのだ。 折りしも、数羽のカルガモの群
   が餌やりを期待してか私たちの方に寄って来て、親から遅れた雛がカルガモに取り囲まれる
   状況が現出した。すると次の瞬間、雛に最も近かったカルガモの2羽が次々と 「クワッ、ク
   ワッ!」と鳴いて水面で僅かに飛び上がり、池の中央方向に逃げ出したのである。一瞬何が
   起こったか判らなかったが、気が付くと何時の間にか雛の傍らに親鳥が付き添っていた。ど
   うやら雛が攻撃されるのではと受け取った親鳥が自分の数倍も有るカルガモを水面下から
   攻撃して追い払ったということらしい。 それを知ったカミさんは 「母親は強く逞しいわね。び
   っくりしたわ」 と感心すること頻りだった。

                  スナップ集 (2)  
<画像をポイントして下さい>
スズカケニキの枝で居眠りするホシゴイ 目を覚まし、頭上の枝を咥えるホシゴイ 精悍な表情で水面を見下ろすホシゴイ
                     前頁へ              次頁へ