前頁へ / 次頁へ
     シジュウカラの営巣/2010年・夏                                            4 / 6

    私は巣立ちが始まった時点でも何羽の雛が孵化したか全く把握出来ていなかった。2羽目
   以後の巣立ちの状況を見届けようと直ちに自室の窓に張り付いて巣箱の観察を始める。 す
   ると、10時頃から親鳥が虫を咥えた状態で止まり木から雛の巣立ちを促す呼びかけを行う
   頻度が上がって来た。2羽目の雛(いつも同じ固体かどうか判別出来ないが)は入り口に顔
   は出すが大きな声で鳴いて餌をねだるだけで中々巣箱を離れようとしない。結局、親は仕方
   なく巣箱に飛び移り、入り口で餌を与え、糞をすればこれを運び出すことになる。そんなやり
   とりが略午前中一杯続いた後、親の飛来がパタッと1時間ほど途絶えたのだ。その間、雛は
   何度か入り口から顔を出すとチーチー鳴いて親鳥を呼び、餌をねだる行動を繰り返したが親
   鳥は一向に現れなかった。連日真夏日を記録するなか、この日の最高気温は34度を超える
   暑さだったのだ。 木陰に架けてあるとは言え、狭い巣内の温度も相当高くなっているのだろ
   うか。入り口から顔を出した雛は嘴を開いたままで紅い口の中を見せていた。そして、程無く
   13時になろうかと言う頃合に親鳥が止まり木に来て雛を促すように鳴くと、餌を与えずにすぐ
   さま飛び去ってしまう。巣箱の入り口に出ていた雛は俄かに落ち着きを無くし、足を入り口の
   縁にかけたまま身を乗り出して着地点を探るように下方を見回し、落ちるように巣を飛び出し
   たのである。 巣立ちの時刻は12時56分だった。

               スナップ集 (4) 
<巣立ち後、百日紅の枝にとまる1羽目の雛>
巣立ち直後、百日紅の枝にとまる1羽目の雛 (7/20、9:16)
                     前頁へ              次頁へ